パソコン

デルLatitude E6500リストア!古いデルのPCにWindows10をインストールしてみた

更新日:

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

娘がパソコンを使いたいということで、古いノートPCを会社からもらってきた。

約10年前のデルのPCで、ものすごく古くOSはWindows XPです。こんなPC本当に使えるんだろうかと半信半疑で、ま、なんとかなるだろうと。。。そんな軽い気持ちで持って帰ってきました。

でも、ネットには繋がるんだけど、もはやほとんどのウェブページが開かないあり様。

最近は、セキュリティが強化され、ウェブページもほぼ全てhttps://になっていてページが暗号化されているから、暗号化ページに非対応のWindows XPのブラウザだと開けないんです。

ならば、最新のOSをインストールすればいいんじゃね?って思いますよね。

でも、このPCのサポートは、Window7まででサポート終了していて、Windows10のドライバーの類は全くなしの状態です。

嫁さんには、「は〜〜〜。。。また、ゴミをもらってきて。。。」とため息をつかれてしまいました。

今回は、そんなデルの古〜〜いノートPCにWindows10をインストールして、まだまだ働いてもらおうという計画です。

結果は、以前の古くて、遅い、さらに超重量級のノートPCが、ものすごく速やいPCに生まれ変わりましたよ!

あなたのPCもチョッパヤのPCになるかもしれません。デルのPCを持っている人は是非参考にしてください。

悪戦苦闘した一部始終をここに記します。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

リストアするノートPCは、デル Latitude E6500

Latitude E6500

Latitude E6500

今回、会社からもらってきたノートPCは、10年前のデルLatitude E6500というモデルです。仕事ではもう使い物にならないお荷物PCです。

動かすアプリケーション全てもっさりで、事あるごとに砂時計がまわり動作が遅い、そんなパソコンです。

でも、プロセッサとかは、まだまだ現役でいける性能だと思うんだけどな〜〜

スペックは、こんな感じ。。。

機種DELL Latitude E6500
OSMicrosoft Windows XP Professional
プロセッサIntel Core2Duo T9600 2.8GHz 6MB L2キャッシュ
グラフィックスNVIDIA Quadro NVS 160M 256MB DDR3
ディスプレイ15.4インチ
メモリ2GB P2-6400 DDR2 800MHz
プライマリストレージ250GB HDD
イーサーネット10/100/1000ギガビットイーサネット
セキュリティスマートカードリーダー
寸法・重量2.34kg 358x257x27.4-33.3

 

Windows10ドライバのダウンロード

デルサポートページでは、Windows10はサポートされておらず、Windows7までで終了です。

はい、詰んだ〜。。。

普通、デルでは再インストールができるようにデルのサポートページから対応するWindowsバージョンのイメージをダウンロードできるんです。それが、E6500はWindows10のサポートはされておらず、OSのイメージどころか、そのドライバさえもダウンロードできない状態です。

もう、Windows10の通常パッケージ版をインストールしてみるしかない!

デルでは、正式にWindows10にはサポートしていないので、あとはガチでWindows10の通常パッケージ版をインストールして試してみるしかないんです。

でも、デルが正式にサポートしていないのに、Windowsの標準ドライバーだとほとんど認識されないんじゃないかと。でも、それっきゃ方法はありません。

で、アマゾンでWindows10っていくらするのかな?って調べてみました。

ついこの前(2、3年前ですが)までは、無料でアップグレードキャンペーンなどしていましたから、それなりにお安いんじゃないかなと期待を持ちつつ。。。

すると、正規版かどうかわからないんだけど、どうやらWindows10 Homeで、15,000円〜20,000円くらいで売られています。

ん〜〜〜〜、ちゃんと動くかも分からないのに、20,000円も掛けて動かなかったらと思うと、購入なんかできませんよ。

Windows10 Enterprise評価版がある!

で、色々ネットを徘徊していると、ムムム!

なんと、Windows10 Enterpriseの評価版があるというじゃないですか!

実は、Windows7も2020年1月14日に延長サポートが終了するのですが、多くの企業でWindows10の導入ができていない状況のようで、その導入をサポートするという救済目的で、事前にWindows10 Enterprise版の評価ができるようにこの評価版を用意しているようなんです。

Enterprise版だからと言って、個人が使用できないとはどこにも書いていません。

ということで、早速、このWindows10 Enterprise版を使用して、私のデル ノートPCでちゃんと動くか検証です。

Windows10 Homeを購入するのは、それからです。

Windows10 Enterprise 評価版をダウンロード

まずは、Windows10 Enterprise 評価版をダウンロード(https://www.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/)します。

Windows10 Enterprise 評価版サイト

Windows10 Enterprise 評価版サイト

このページで、必要事項を記入してダウンロードすることができます。

Windows10 Enterprise を選択する

Windows10 Enterprise を選択する

評価ファイルタイプ選択

評価ファイルタイプ選択

フォーム記入

フォーム記入

フォームの記入で会社名は、「フリーランス」としておきました。これで特に問題なく、ダウンロードできています。

プラットフォーム選択

プラットフォーム選択

特に、古いパソコンでないかぎり、プロセッサは64ビットに対応しているはずです。

64ビットに対応していない場合は、32ビットを選択しましょう。

言語は、もちろん「日本語」で。

あとは、ダンロードをクリックすると、ISOファイルがダウンロードされます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Dell OS Recoveryツールをダウンロード

次に、ダウンロードしたISOイメージファイルから、DVDリカバリイメージディスクを作成しても良いのですが、私はUSBメモリにこのISOイメージを焼き込みリカバリーUSBメモリを作成しました。

Dell OS Recovery Tool

Dell OS Recovery Tool

ISOファイルからUSBメモリを作成するには、フリーソフトでも作成できますが、私はデルのコミュニティページにあるDell OS Recoveryツールへのリンクから作成しました。

対象のUSBメモリを選択し、先ほどダウンロードしたWindows10 Enterprise評価版のISOファイルを選択するだけで、リカバリーUSBメモリが作成できとても簡単です。

Dell OS Recoveryツールは、こちらから→2/3 サポートサイトからダウンロードできるDell Windowsリカバリイメージ

インストール前に、SSDに換装して速度アップさせておく

さて、いよいよデル Latitude E6500にWindows10をインストールしていきます。

でも、その前に、10年前のノートPCにWindows10をインストールしても、ものすごく遅いと思うので、ハードディスクをSSDに換装しておきます。私は、余っているSamsugn 256GBを使用しました。

これで、少なからずとも、システムの速度向上には寄与してくれるはずです。

デル Latitude E6500のHDD換装は、とっても簡単です。

スライド挿入タイプなので、ネジを4つ外して、スライドさせれば、簡単にHDDを取り出すことができます。左端側面にHDDが格納されています。

しっかりと挿入して、ネジを元に戻せば完了です。

USBメモリから起動

リカバリーUSBからWindowsのインストーラを起動するために、電源を入れて直ぐに「F12」キーを連打します。

ブートデバイス選択

ブートデバイス選択

すると、ブートデバイスの選択が表示されるので、USBメモリーを選択します。

あとは、自動的にインストーラが起動してくれます。

Windows10 Enterpriseのクリーンインストール

環境や言語は、ISOイメージをダウンロードする時に設定しているので、自動的に選択されています。あとは、「次へ」をクリックして行くだけです。

インストーラ起動と言語設定

インストーラ起動と言語設定

まずは、インストールするディスクを選択する

私の場合、余っているSSDを使用したため、余計なパーティションやデータが残っていました。このパーティションを全て削除してパーティションを一つだけにし、そこにインストールしていきます。

インストールドライブの選択と余計なパーティション削除

インストールドライブの選択と余計なパーティション削除

パーティションを削除したとこ

パーティションを削除したとこ

インストールが完了すると、自動的に再起動します。

ここで、注意が必要なのが、そのままにしていると、ブートデバイスの選択をしていないのにまたUSBメモリから起動してしまいます。そして、また最初からインストールが始まってしまいます。
そのため、また「F12」キーを再度連打してブートデバイスを選択します。
今度は、SSDから起動するように選択します。

Cortanaがセットアップのお手伝い

インストールが終わると、「Cortana」が音声でセットアップをお手伝いしてくれます。

いきなり、キーボードの設定とワイヤレスネットワークの設定から始まります。

少なくとも、WiFiアダプターは、無事認識され正常に動作しているようです。ホッ。。。まずは、一つ目クリアです。これから、まだまだ認識しないデバイスが出てくるはずです。

「Cortana」の音声が、ところどころクリックノイズ(プツ、プツ、、、プツ)が気になりますが、ま〜いいでしょう。

無事、ワイヤレスネットワークにも接続できました。

プライバシー設定

プライバシー設定

プライバシー設定は、全て「いいえ」にしました。これで完了です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

やった〜〜〜!インストール完了!!

インストール完了

インストール完了

インストールは、思いの外簡単に終わりました。

インストール完了して、10年前のノートPCに最新OSのWindows10の世界が広がっています。

感動の瞬間です!

そして、Windows10の壁紙が、かっこいいので次世代OSという感じ満々です

Windows10 Enterprise評価版は、90日間の期間限定になっています。

ちなみに、こちらがシステム情報です。

システム構成

デルのウェブページ上では、CPUは2.8GHzですが、Windowsのシステム情報では2.4GHzになっています。プロセッサの型番も違うな〜どうしてだろう。ま〜い〜や。

SSDに換装しておいたのが、大正解!!

プライマリストレージを、SSDに換装しておいたため、全体的な動作は全く問題なく、というより結構速い?!って感じです。

とても10年前のノートPCとは思えないほど快適に、機敏に反応してくれます。

Windows8の時のようなWEI(Windows エクスペリエンスインデックス)でパソコンの基本性能を表してくれる機能は、Windows10ではコントロールパネルから実行できないようになってしまいました。

でも、コマンドプロンプトを使用することで、実行可能です。ここでは、その実行方法は紹介しませんが、他の方がわかりやすく紹介していますので、そちらを参考にしてください。

Windowsエクスペリエンスインデックス

これは、WEI viewerというビューアで表示しました。

プロセッサの性能が7.9とハイスコアをマーク(満点9.9)し、しかも換装したSSDのおかげでストレージの性能も非常に高いですね。

通常、この値は、6〜7あるとま〜ま〜速いんですが、7.8もあります。

メモリが5.5と遅いのは、10年前のPCなので、仕方ないのかな。というか、メモリは2GBしかないので、それが原因だと思います。

グラフィックスは、4.2しかありません。

NVIDIAのグラフィックスカードが搭載されているにも拘らず、この低い値はなんとも納得いきませんね。

もしかしたら、きちんと認識されていないのかもしれません。

体感速度は、かなり速いと言った感じで、砂時計がぐるぐる回ることはもう全くありません。

10年前のノートPCですが、まだまだ現役で使用できますよ。こりゃ。

足りないデバイスドライバのインストール

さて、今度はWindows10で認識されないデバイスのドライバーをインストールします。

意外や意外、ほとんどのデバイスが認識されています!

これは、意外な誤算です。

デバイスマネージャを開くと、認識されていないのは、なんと2つだけです!

認識されないデバイス

認識されないデバイス

スポンサーリンク

スポンサーリンク

認識されていないデバイス

  • Broadcom USH
  • 不明なデバイス

この2つですが、残念ながら、前述したように、E6500用のWindows10用のデバイスドライバーはダウンロードできません。

ですが、別のモデルでも同じデバイスを使用しているモデルがあり、「Broadcom USH」として検索すると、デルのページから各モデル用のデバイスドライバがダウンロードできるんです!E6500用はやはりWindows10はサポートされていません。

でも、なんと、Windows8.1のドライバがあるではありませんか!ラッキーこれでなんとかいけないかな♪♪

Broadcom USHドライバ

Broadcom USHドライバ

E6500用Win8.1ドライバ

E6500用Win8.1ドライバ

Broadcom USHドライバは、こちらのデルのページからダウンロード可能です。Broadcom USHドライバ

「不明なデバイス」も同じようにと思いましたが、不明なデバイスなので、なんのデバイスなのか分かりません。ドライバの詳細を開いてPIDやVIDから、リコーのカードリーダだということが分かりました。

さらに色々調べてみると、リコーのR5C833というカードリーダということが判明し、同じようにデルの別のモデル用のドライバが見つかりました。E6500用ではありませんが、これで試してみましょう。

リコーR5C8xxドライバ

リコーR5C8xxドライバ

ドライバーは、こちらからダウンロードできます。リコーR5C8xxドライバー

結果、ダウンロードしてインストールすると、全て正常に認識されましたよ!

デバイスドライバをインストールした後のデバイスマネージャ

デバイスドライバをインストールした後のデバイスマネージャ

最後に

結局、10年前のPCだからと言って過少評価をしていましたが、蓋を開けてみると、まだまだ現役のパソコンとして使用できることが分かりました。その辺の低価格パソコンよりパフォーマンスはいいかもしれません

これで、無事、Windows10で動作することが分かりましたので、あとは、Windows10 HomeかProのライセンスを購入して、再度同じことをすればいいだけです。

でも、ライセンス高いんだよな〜〜〜

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

ケーキ大好きクマさん

【ニックネーム】:ケーキ大好きクマさん 【性別】: 男 【血液型】: A 【職業】:外資系半導体メーカー 【出身地】:北海道旭川市 【趣味】:ピアノ、読書、電子工作、スマホアプリ開発、自転車、FX取引 プロフィール

-パソコン
-, ,

Copyright© デジタルネットライフinfo , 2021 All Rights Reserved.