洗濯機の柔軟剤が流れない

家電

東芝ドラム型洗濯機の柔軟剤が流れない!超簡単な改善方法

更新日:

スポンサーリンク

東芝の損失が明るみにでる少し前に東芝のドラム型洗濯機を買ってしまった。。。

で、案の定、東芝さん会計損出以外にもやってくれます。柔軟剤が流れないんです。

この柔軟剤投入口の設計は、東芝だけじゃないんです!
なんとパナソニックのドラム型洗濯機でも同様の設計で、洗濯機 柔軟剤 流れない で検索すると東芝とパナソニックが検索されて出てきます。ネットで調べるとかなりの人が悩んでいるようですね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

購入した洗濯機

 

メーカー: 東芝

型式:TW−117X3

ドラム式洗濯機

 

 

ザブ〜〜〜ンの機能に一目惚れ

水を勢いよくかけて洗う”ザブーン”という機能に一目惚れして購入したんです。このザブーンは本当にザブザブ洗う機能でどんな汚れも落としてくれそうな勢いで洗ってくれます。

この機能は非常にいいのですが、一つだけ気に入らないところがあります。いや二つ?三つ?はあるか。。。

一番気に入らないところ

洗濯機能などは、総じて問題ないんですが、すすぎの際に柔軟剤が流れずどうしても残ってしまうんです。

柔軟剤がほとんど流れず、時にはぶちギレるときもしばしばです。柔軟剤を捨てるためのものではないんですから!洋服を柔らかくして良い香りが欲しいからです。

最悪な設計ですね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

柔軟剤を流し入れる原理

柔軟剤が流れる原理

原理は、パイプを通って水が高い所から低い所に流れる原理です。

濃縮タイプなどの粘性の強い柔軟剤や流れにくいものは、上手く流れ切ってくれないんです。

メーカー推奨解決策

メーカー推奨では、

  • 濃縮タイプの柔軟剤は、水で薄める
  • 柔軟剤を滑らかな製品にする
  • パイプ部分を綿棒などで掃除する
  • 給水蛇口が閉まっていないか
  • 柔軟剤トレイの水洗い
  • 給水口に目詰まりがないか

全部ダメですね。全て試しましたが、やっぱり、柔軟剤がかなりの量が残ってしまうんです。

トレイは毎日水洗いして綺麗にしてますし、水を入れて薄めて見たり、上限の線ギリギリまで量を多くして見たり、逆に少なくして見たり、色々試しましたが、ことごとくダメです。

改善策の提案

ここで紹介する解決策は、東芝とパナソニックの洗濯機に使えそうです。

ネットで調べで見ると、色々と解決策やチェック項目があるのですが、どれも問題を解決してくれません。

唯一、100点では無いですが、改善策として提案します。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

超簡単な改善法

投入口を引き抜くと柔軟剤投入部分が別部品がかぶさり、パイプの役割を担っている部品があります

この蓋を取ってしまいます

投入口ふた外す

え?!それって、パイプの役割が無くなるんじゃないの?って思いますよね?

でも、柔軟剤投入時間になると、水が注がれてパイプの口に水と柔軟剤が溢れ出て、そのまま流れます。柔軟剤が下に溜まったまま流れないか注がれる水の量が少ないと柔軟剤が十分に流れないのではないかと思いますが、なんとほとんどの柔軟剤は流れてるんです!

もちろん、パイプの突起部分のために(蓋がないため、もはやパイプの通り道の役割は果たしていない)洗濯が完了した後でも、水が残っています。

ですが、この水を見て見ると、柔軟剤はほとんど混ざっていないんですね。

洋服も柔らかく、芳しい香りもして、やっと本来の柔軟剤の役割を果たしてくれたって感じです。

まとめ

洗濯機の柔軟剤が流れない問題は、東芝やパナソニックの洗濯機で多いようです。柔軟剤投入口のふた部分を取り外して使用することで、100%ではないですが状況は改善することが確認できました。洗濯が終了後には柔軟剤投入口にたくさんの水が残っているので、取り出す際には気をつけてください。

是非、東芝のドラム式洗濯機(パナソニックにも有効かも)を使用している人は試して見てください。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

ケーキ大好きクマさん

【ニックネーム】:ケーキ大好きクマさん 【性別】: 男 【血液型】: A 【職業】:外資系半導体メーカー 【出身地】:北海道旭川市 【趣味】:ピアノ、読書、電子工作、スマホアプリ開発、自転車、FX取引 プロフィール

-家電
-, , ,

Copyright© デジタルネットライフinfo , 2021 All Rights Reserved.