憧れのレクサス NXを購入しました!現在、納車待ちで、毎日が待ち遠しくてたまりません。
今回は、レクサス NXの購入で悩んだ点をまとめてみました。
エクステリア、インテリア、オプション装備など迷いどこ満載です。
YouTubeなどで色々前知識は得られるんだけど、他の人はどんなところを重視していたり、どんな感想なのか、意見を聞きたいと思いますよね。
そんなレクサスの購入を考えている方に是非参考にして欲しい記事です。
スポンサーリンク
モデル選び

画像元:レクサス https://lexus.jp/models/nx/gallery/
NX300h(ハイブリッド)かNX300(ターボ)
もっとも悩むんだのが、NX300h(ハイブリッド車)かガソリンターボ車です。
NX300h: 価格5,051,000円
直列4気筒2.5Lエンジン+ハイブリッドシステム
NX300: 価格4,411,000円
直列4気筒2Lエンジン+インタークーラー付きターボ
燃費と静粛性を求めるか、スポーティでターボの力強さを求めるか。最初は、燃費や静粛性に優れているハイブリッドを考慮していましたが、いかんせん価格が64万円も高い点が悩みでした。
64万円も高いとそれだけで、ローンの月額返済額が大きくなってしまうからです。
ターボにすると、その分オプションや装備を付けられると考えると、ターボもありかなと考えました。
グレード選び
また、モデルには、「Iパッケージ」、「ブラックシーケンス」か「バージョンL」と言うグレードがあります。
やはり、後悔しない為にもバージョンLを選択しました。
発注してから、やっぱりFスポーツかブラックシーケンスにしときゃよかったかなと少し後ろめたい気持ちも出てきました。バージョンLとオプション装備に差があまりなく、ブラックシーケンスの方が安く、おしゃれなオプションも付いていました。
例えば、夜間にドアに近ずくと、ウェルカムライトが足元を照らしてくれたりと。。。結構おしゃれですよ。
でも、もうブラックシーケンス特別仕様車はないのかな。。。
ハイブリッドは本当にお得か?
ハイブリッド車は、もちろんガソリンの燃費がよくて、日々の維持費を抑えられるのが最大の特徴。静粛性が高く、プレミアムな車には静かで乗り心地がいいという人にはハイブリッドがおすすめだと思います。
ハイブリッドのデメリットは、車両価格が高くなることやエンジン出力、トルクといった、スポーツ性が犠牲になります。
あとは、当たり前なんですが、ハイブリッドなので駆動用の電池、いわゆるバッテリーが搭載されていて、バッテリーの劣化が起きてしまうと燃費が徐々に落ちてくるし、バッテリーの交換が必要で、それがまた高いんです。
一般のハイブリッド車でも15万〜20万円程度する訳ですが、私が買おうとしているのは、「レクサス」です。プレミアムカーなので、バッテリーもプレミアムなはずです。
バッテリーが劣化してしまうと、車検代がそのうちバッテリー交換を伴って、40万〜50万円となってしまう可能性だって否定できません。
とはいえ、ハイブリッドカー用の駆動バッテリーの劣化は、乗り潰そうとしている人以外は無縁の話。
だって、バッテリーは10万km程度まで持つと言われていますから。年間10,000kmで10年の計算ですから、乗り潰すくらい乗らないとバッテリー交換には至らないことになります。

画像元:レクサス https://lexus.jp/models/nx/gallery/
ガソリン費用の計算
ハイブリッドとガソリンターボ車の価格差は64万円くらいで、燃費と税金の優遇でこれをペイできるかという議論もあり、私はそもそも年間走行距離が10,000kmもいかないこともあり、この価格差を燃費と税金で全くペイできないんです。
ガソリンの5年間の費用を計算してみます。
条件
- 年間走行距離:
10,000km - 期間:
5年間 - ガソリン種別と価格:
NX300h レギュラー 130円
NX300 プレミアムガソリン(ハイオク) 150円 - 燃費:
NX300h(ハイブリッド)21km/L
NX300の(ターボ) 13km/L
燃費の計算
- ハイブリッド:
年間消費量 50,000km/21km/L=2381L 消費することになります。
年間ガソリン費用 2381L x 130円 =309,523円 - ターボ:
年間消費量 50,000km/13km/L=3,846L 消費することになります。
年間ガソリン費用 3,846L x 150円 =576,923円
ガソリン代の差は、267,400円です。約26万円ハイブリッドが安いことになります。
年間10,0000kmコンスタントに走って、5年間で267,400円しかペイできないんです。
税金の優遇
税金は、自動車税、自動車取得税、自動車重量税を合わせて17万円くらいの優遇があるようです。
ガソリン費用の差額と税優遇差を合わせて42万円の差となります。それでも、まだ22万円の差があるので、さらに10年走って燃費差が26万円なので、やっとハイブリッドがお得になる計算です。
年間コンスタントに10,000km以上乗り、かつ10年以上乗り潰す人ならハイブリッドの方がお得になってくると思います。
でも、5年後には10万kmの半分を超えることになり、ハイブリッドのバッテリも劣化しているため、計算した燃費が維持しているとは思えません。
結果的には、ハイブリッドはまだまだ選択肢にするのは、時期尚早かなと。。。これから全固体電池などの、安全性、高効率や寿命と言ったバッテリーの革命が起きてからでも遅くないと思いますね。
やはり走りを楽しみたい気持ちもあって、ターボも捨て切れませんし、経済的な面では燃費がいいという理由だけでハイブリッドを選んでは、結局お得でないのであれば意味がありません。
いやお前、そもそもお金に余裕がないから単純に安い方のターボを選んだんだろう?と突っこまれますが。。。
そうなんです。ガソリン代も気になるんですが、そもそもターボ車の方が安いので、単純にそっちを選びました。
スポンサーリンク
2WDかAWDか
前輪駆動か、四駆かということですね。
乗り味は、四駆の方がいいみたいだし、雪道などで安定した走りが期待できる四駆もいいんですが、関東に住んでいる私にとっては、特に前輪の二駆で十分です。
ボディーカラー
次にレクサス NXで悩んだものは、ボディーカラーとインテリアのシートカラーです。
結局、私は、ボディーカラーは、「グラファイトブラックガラスフレーク」(メタリックの黒)を選びました。
人気色は、ソニッククオーツ(白)ですよね。
白って高級感があって、確かにかっこいいんですが、どうしても個人的には「レンタカーの色」っていうイメージがあって好きになれないんです。
海外、特にヨーロッパでは、実を言うと、白は逆に人気がなく、リセールバリューが落ちるようです。
私は、オランダに住んでいたことがあるのですが、白い車はほとんど見かけなかったですね。あと、オランダでは、最近はオートマも多くなってきましたが、まだまだマニュアル車の方が多いんです。ちょっと、話が脱線してしまいましたね。高級車で白は、日本特有らしいです。
レクサス の色の話に戻します。
嫁さんは、「アーバンクリスタルシャイン」(茶色っぽい色)がいいと言っていました。

グラファイトブラックガラスフレークとアーバンクリスタルシャイン
ここは、引き下がるわけにはいきません。
やはり高級車は黒が引き締まってかっこいいので、「グラファイトブラックガラスフレーク」で押し切りましたよ。
ボディーカラーに合わせて、ホイールの色も悩みました。
ホイールは、ダークメタリック塗装とブロンズカラーの2種類があり、ボディーがソニッククオーツやマーキュリーグレーマイカなどのグレーには、ブロンズもいいなーと思いました。
私は、黒いボディーとダークメタリック塗装のホイールにしました。
インテリアカラー

画像元:レクサス https://lexus.jp/models/nx/gallery/

画像元:レクサス https://lexus.jp/models/nx/gallery/
ボディーのグラファイトブラックと調和するインテリアカラーを選びました。
レクサスNXは2019年2月に年次改良を加えられ、新しいインテリアカラーも導入されています。
選んだのは、本革+ブラック&アクセントサンフレアブラウンと言う色で、基本は黒の本革のシートですが、シートの両端がオレンジに近いブラウン系の皮になっています。そして、アクセントにサンフレアブラウンのステッチが入っているので、車内が真っ黒と言うより、天井は白く、シートは基本は黒でツートンになり、そしてシートにはオレンジっぽいブラウンのアクセントと言う高級感を醸し出してくれる組み合わせになりました♪
情報:まだ新しいシートカラーなので、パンフレットはないとのことです。
2019年モデルを購入される人には、おすすめのシートカラーですよ。
オーナメントパネルは、縞杢かバンブーが選べました。
黒のシートに合う縞杢にしました。
オプション

画像元:レクサス https://lexus.jp/models/nx/gallery/
最初は、バージョンLの装備だけで十分だと思っていましたが、いざディーラーに言って見積もりをする段になると、色々と付けてしまいました。
選んだ理由を一つひとつ説明します。
メーカオプション
ダークメタリック塗装18インチタイヤ: 標準タイヤよりかっこいい
カラーヘッドアップディスプレイ:車内で話をしていると、ナビの指示を聞き逃すことがあって、そのせいで道を間違えたりすることがあるので。。。
パノラミックビューモニター:嫁さんが大きい車は苦手なのと、今の車(NBOX)に比べて後方の視野に制限があるので、試乗したとき駐車が大変だったため必要と感じました。
パノラマルーフ:後席に試乗した時、圧倒的に開放感が得られ、室内が明るく広く感じられたため。旅行など行く時には、家族も車窓を楽しめると思ったため。
ディーラーオプション
ホイールコーティング:ボディーコーティングと同じ理由ですが、最近黄砂の影響で車が汚れることが多く、ホイールはブレーキロータリの削れによる汚れの付着が気になるので、付着しにくいことや洗えば汚れが落ちやすためコーティングしました。
ボディーコーティング:上記と同じ
ナンバーフレーム&ロックボルト:ナンバーフレームは、せっかくのプレミアムな車なので、ナンバーもお洒落にしたいと嫁さんの鶴の一言です。
ドアエッジプロテクター:風など強い日に、ドアを開けるとドアが急に風の力で開き、隣の車や壁に勢いよくぶつかることがあるためプロテクターを付けました。
ドアハンドルプロテクションフィルム:今まで乗った車で、なぜかドアハンドル近辺に引っかき傷ができるんです。傷のできる理由は良くわからないのですが、とりあえずプロテクションフィルムを貼っておこうと思いました。
リアバンパーステップガード:これは、荷物の出し入れで傷が付くこと防ぐ目的と、あとバックドアを閉めた時に、ボディーの黒色にリアバンパーステップガードの銀色がアクセントになってかっこよかったからです。
ホイールロックナット:高級車のホイールの盗難が増えているので、簡単に盗難されないようにホイールのロックナットを付けました。
参考:最近は、ホイールのみならず、車両そのものを盗難する手口が増えています。その手口と対策をこのサイトでも紹介していますので、ご参考にどうぞ。
-
スマートキー高級車はご用心!驚愕の盗難手口リレーアタックとその対策
最近の車には、標準で装備されているスマートキー。車の鍵をドアに差し込まずにドアロックを施錠したり、解錠したり、エンジンをスタートさせることが出来て、非常にセキュリティが高いキーだ。
スポンサーリンク
試乗した時の感想

画像元:レクサス 山下公園 https://lexus.jp/lexus-dealer/dc/info/23755

画像元:レクサス 山下公園 https://lexus.jp/lexus-dealer/dc/info/23755
試乗したディーラーは、レクサス 山下公園さんです。
試乗車は、レクサス NXバージョンLとレクサス NX Fスポーツの2台を試乗しました。
ディーラーからグルっと1周1−2km程度のコースで、横浜の山下公園周辺はかなりの交通渋滞だったので、乗り味の違いはあまりわかりませんでした。
私はバージョンLを運転し、嫁さんがFスポーツを運転しました。
運転席から見るメータークラスタやナビ周り、シフトレバー、アームレスト周辺と言ったところは、当然YouTubeで紹介されている通りなんですが、実際に座って見るとコックピットに包み込まれているような感じで、非常に高級感が演出されている感じを受けました。
動画では伝えられない質感や感覚は、実際に試乗してみないとわからないですね。
嫁さんが運転している時には、窓から見る山下公園の景色は、車の窓から見える景色とパノラマルーフからの景色が広がり、車内空間がより一層広く感じました。
レクサス が納車されたら車で旅行に行こうと夏休みを計画していますが、家族も景色をより楽しめるようにパノラマルーフは必須のオプションだと思いました。
前席も後席も同様ですが、シートがちょっと硬いですね。
特に、後席のネックレストが硬く感じました。息子はこれじゃ寝れないと言って、アマゾンでネックレストクッションを買おうと言っています。
後席の居住空間は、広く、身長176cmでも足元は十分な広さが確保されています。
レクサス は値引きしない!
残念なことに、レクサス は値引きはしない方針のようです。びた一文値引きはありませんでしたよ。
レクサス を買うくらいなんだから10万や20万くらいの値引きなんかいらないだろ!と言う人もいますが、お金持ちだろうが、高い買い物だろうが、安いものだろうが、安く買えるなら安く買う方が絶対にいいんです。
はっきり言って、お金持ち程お金にはシビアだと思います。私はお金持ちではありませんが、やはりできるだけ安く購入したい気持ちは人一倍ありますよね。
最終的に、ディーラの采配で、価格調整値引きをしてもらった程度です。4万円と端数です。
本当はレクサス オーナーズローンの金利の値引きをして欲しかったんですが、それはダメでしたね。トホホ。。。
支払い方法
レクサス NXの支払い方法も悩んでいます。まだ納車前なので、支払いは終えていませんが、レクサス オーナーズローンを含めて、4つの支払い方法があります。
- 現金ニコニコ一括払い
- レクサス オーナーズローン
- 2回払い
- 残価設定型ローン
- スタンダードローン
私は、現金一括を用意することはできないので、ローンを組んで購入することを考えています。
それぞれ、メリットとデメリットは、他のサイトでも述べられていますので、そちらを参考にしてください。
ポイントは、月々の返済負担、ローン手数料(金利)です。
月々の返済額は、そのまま家計に直撃するので、なるべくなら低く抑えたいんです。
また、株や会社から支給されたストックオプションやRSUのべスティングタイミングを考えると、3年から5年後に残価を設定しておくことができる残価設定型が自分にもっとも合ったプランになります。
ただ、レクサス オーナーズローンは、金利が高いんです。4.1%!もあります。
残価設定ローンの残価額にも金利がかかるので、月額の返済額が少ないと、返済期間を長くすればするほど金利分の返済が多くなって、スタンダードローンの手数料よりも大きくなってしまうんです。
しかも、株が上がって、途中でまとまった金額のお金が入っても、繰上げ返済などは出来ず、一括返済しか出来ないとのことです。
銀行などのマイカーローンの方が金利は安いんですが、残価設定型じゃないから、月々のローン返済の負担が大きいんです。だから、レクサス オーナーズローンを使用しようと思っています。金利高いんだけどな〜〜しょうがないか。
そして、残価額は最終支払い日に、株を決済して支払うか、金利が安い銀行のマイカーローンに切り替えて返済します。こうすることで柔軟に対応できるかと思っています。
スポンサーリンク
最後に
今回は、レクサス NXを買った(まだ発注しただけで、納期待ちで支払いはまだですが。。。)時に悩んだことと、自分が決めた時の理由や試乗車の感想を記事にしました。これからレクサス NXの購入を考えている人には少しでも参考になればと思います。
あ〜〜待ち遠しいな〜〜〜。
納車されたら、実際の写真なども紹介したいと思います。