いや〜やっぱりNXはかっこいいですね。特に、黒が引き締まっていい感じです。白のNXもかっこいいですが、黒もいいです。見かけより大きく見えて威圧感が半端ないですよ。
今まで細い路地を軽自動車(NBOX)で走っていて、対向車は道を譲りもしなかったのが、レクサスになってからなんだか道を譲ってくれるんです。気のせいかなのかな?ただ、車幅があるから、一目で通れないと判断できるから道を譲るのでしょうか。。。
それはさておき、レクサスが納車されてから実はこのわたくしスマートキーの使い方も分からず、どうやってドアのロックの開け方や、そしてドアをロックする方法が分からず四苦八苦しました。四苦八苦も何もドアロックを解除するのは、ドアハンドルに手を差し込むだけですが。。。
スマートキーにロック、アンロックボタンがついていますが、そんなボタンを押さずともスマートに鍵の施錠、解錠ができるんです。恥ずかしながら、そんなことさえも知らなかったんです^^;
今回は、レクサスの納車式の流れやその様子と、初めてのレクサス車に乗るという人のために納車後に初めてすべきこととしてまとめてみました。
スポンサーリンク
レクサスNX納車式の様子と流れ
納車式待ち

お祝いのメッセージ
ディーラーに到着後、オーナーズラウンジを抜けて、納車式の待合室?(個室)に通されました。ここで、愛しのレクサスNXちゃんとのご対面までしばしの休憩です。
待合室は、なぜかテレビが置いてあり、壁にある棚には納車のお祝いのお言葉とぬいぐるみが置いてあり心が和みます。
飲み物とおつまみ

お菓子のおもてなし
待っている間、飲み物とお菓子が振舞われました。お菓子は、メロン?のゼリーでとても美味しかったですね。
最終書類確認
そして、いよいよ担当の営業さんが現れ、レクサス購入の最終書類の確認が始まります。
私は、一括で購入することはできなかったので、半分ローンにしました。レクサスのローン金利はかなり高い(4.1%)ので、できれば他の金融機関でマイカーローンで借りる方が安いです。
私の場合は、数年後には纏った金額の収入があることが分かっているので、残価型ローンにして収入があればその時に一括で返済をすることを考えました。残価据え置きにしておくと金利は高いですが、毎月の返済を抑えることが可能なので残価型にしました。
一般の金融機関では残価設定ローンはほとんどないので、レクサスオーナーズローンにしました。
書類の最終確認には、念のため認印を持参した方がベターです。
いよいよ、ご対面!
書類の最終確認を終えると、いよいよ愛しの、待ちに待った(3ヶ月半、最近にしては短めです)グラファイトブラックガラスフレークのレクサスNXとご対面です。
いきなり、納車ブースでディーラー社員による祝福
納車ブースに入ると、いきなりです!「ご納車おめでとうございます!!」とレクサスディーラー関係者の方々が揃ってお祝いをしてくれました〜〜〜。ちょっと、恥ずかしかったです^^;
お花も戴きました。

お祝いの品
TAKANOのプレゼントまで戴きました。私と娘が甘いものが大好きと話していたのを覚えていたのでしょう。ちょっとビックリです。
写真タイム

購入したレクサスNX300
そして、お写真の時間です。
納車ブースでみるNXはかなり大きく感じられ、威圧感がありました。
そして、ドアを開けると、バージョンL仕様のサンフレアブラウンのアクセントがあるブラックシートがお出迎え。
黒一色のシートよりも、ブラウンというかオレンジに近い色のステッチと、シート脇の皮のアクセントがいい感じです♫
もう、テンションが上がりまくりですよ。
写真も撮るのを忘れて、はしゃいでいました。そのせいで、車内の写真が撮れませんでした。
自宅に帰ってきた時の写真を載せておきます。
スポンサーリンク

前席1

前席2

後席

メータークラスター
車の簡単な使い方の説明
運転席に乗り込んで、各種簡単な使い方をレクチャーしてもらいました。
ま、分からない機能や装備の使い方を調べるのも楽しみの一つですよね♫
そして、レクサスNXで帰宅
書類確認から納車式を含めても概ね1時間ほどで終わり、あとは自宅に気をつけて帰るだけです。事故らずに。
ちょっと緊張しました。。。
無事、事故らずに帰宅することができました。
今まで、軽自動車のNBOXでしたので、車幅感覚が少しなれず擦ってしまうかと思いましたが大丈夫でした。これから徐々に慣れていこうと思います。
納車後に最初にすべきこと

レクサスのスマートキー
実は、このわたくし、スマートキーの使い方を知りませんでした。今までお世話になったNBOXはキーレスエントリではありますが、レクサスのスマートキーとは全く違います。
初めて乗車しようとした時や自宅に帰ってきた時に、「そういえば鍵の使い方を教わっていなかった!?」と気づきまして、ドアのロックの仕方がわかりませんでした。
NBOXでは、鍵を持った状態で、ドアハンドルに付いているボタンを押すとロックの施錠と解錠ができるのですが、スマートキーであるレクサスではこれが違うんです。
スマートキーなのでボタンを押さずにロックを掛けられるのは知っていたのですが、何をやってもロックを掛けられませんでした。
それで、仕方なくスマートキーのロックボタンを押して鍵を掛けたのです。
そんなわたくしのようにレクサスのスマートキーの使い方が分からない人のために、ドアのロック、アンロックの方法を含めて、それ以外にも納車後に最初にすべきことや使い方をご紹介します。
レクサス納車待ちの方は、是非参考にしてください。
ドアのロックとアンロック方法

ロック解除する時

ロックする時
これは非常にに簡単でした〜〜恥ずかし〜〜〜。。。
アンロックは、ドアハンドルに手を掛けるだけでロックを解除できます。
そして、ロックする時は、写真のような場所(ドアハンドルの前方の端)を触るだけです。これがまた、場所を知らないとロックがかからないんですよ。
でも、場所さえ分かれば、簡単に、かつスマートにロックを掛けられます。
スポンサーリンク
シートポジションの調整とメモリー
運転する前に、シートポジションを調整すると思います。ポジションの調整は、シート右下、下部にレバーがあるので、上下左右動かしてシートを動かすことができます。

シートポジションの調整

シートポジションの調整
また、ハンドルポジションもハンドルの左脇にあるつまみ状のスイッチで上下左右、手前と奥に調整可能です。
調整後は、ドア側面のシートメモリーボタン(1〜3番まで記憶可能)と「SET」ボタンで、そのシートメモリ番号に記憶させることができます。
「SET」を押しながら、記憶させたい番号をブザーがなるまで押します。
これで、シートポジション番号に自分のシートポジションを登録できます。
シートポジションを呼び出す時は、その登録した番号のボタンを押すだけです。
スマートキーへのシートポジションの登録と呼び出し
さらに便利なのが、上記の記憶させたシートポジションをスマートキーにも登録することができて、登録されたスマートキーを持って運転席側のドアを解錠すると、乗車した(エンジンスイッチを押すか、シートベルトを装着)時に自動的に記憶させたシートポジションになるんです。
NXを降りるときも、シートとハンドルが自動的に降りやすい位置に自動で動いてくれます。なんというおもてなしでしょうか。

メモリ番号ボタン

メモリ番号ボタンを押しながらロックボタンを押す
スマートキーにシートポジションを登録するには、登録したい方のスマートキーを持ってNXに乗り込みます。
注意:スマートキーは、全部で3つありますが、登録したいキーだけを持って車に乗り込む必要があります。複数個のスマートキーがあると、正しく登録されないようです。
そして、シートポジションのメモリー登録が完了した時点で、シフトレバーは、「P(パーキング)」に入れ、(ドア側面の)シートポジションメモリボタンを押しながら、ドアのロックスイッチをブザーがなるまで押します。
これで、スマートキーを持って乗車した時、スマートキーに登録したシートポジションに自動的に動いてくれます。
我が家では妻と私の2人が運転をします。それぞれのスマートキーに自分にあったシートポジションを登録することで、わざわざ運転する前に調整する必要がなくなり、いつも同じシートポジションで運転をすることができるようになりました。
ドアミラーのリバース連動機能

ドアミラーのリバース機能
ドアミラーも調整後にシートポジションのメモリー登録をしておくと、ドラミラーも自動的に調整されます。
さらに、「リバース連動機能」というこれまた超便利な機能があり、リバース、いわゆるバックする時に、自動的にドアミラーが見やすくなるように鏡が下向きになってくれます。
この機能を使うためには、ミラー選択スイッチを「L」または「R」のどちらかに設定(倒しておく)と、バックに入れた時に自動でミラーが下向きになってくれます。
スポンサーリンク
スマートキーの省電力モード
世界的に高級車のスマートキー搭載車が最近盗難されていて問題になっています。レクサスもやはり狙われているので、少なくてもスマートキーの対策は行っておきたいものです。

スマートキーの省電力モード
スマートキーのロックボタンを押しながら、アンロックボタンを2回押すことで、省電力モードとなり「リレーアタック」と呼ばれる盗難手口の対策になります。ドアをアンロックする時には、スマートキーのボタンをどれでも押すと通常モードに戻り、ドアをアンロックすることができます。
当サイトでもスマートキーの脆弱性をついた「リレーアタック」について、注意を喚起してきます。
これからレクサスを購入する方は特に参考にしてください。
-
スマートキー高級車はご用心!驚愕の盗難手口リレーアタックとその対策
最近の車には、標準で装備されているスマートキー。車の鍵をドアに差し込まずにドアロックを施錠したり、解錠したり、エンジンをスタートさせることが出来て、非常にセキュリティが高いキーだ。
アダプティブハイビームシステムの使い方
オプションではありますが、三眼LEDヘッドライトを装着している場合には、アダプティブハイビームシステムが使えちゃいます。夜の走行には本当に便利で視界が確保されて、夜間の走行では気づきにくい歩行者や自転車などの視認性がよくなるので、積極的に利用したい機能です。

アダプティブハイビームシステムの設定方法
使い方は、ハンドル右下の方にあるハイビームアイコンの印字があるボタンを押して、ウィンカーレバーのライトスイッチを「Auto」に設定後、ウィンカーレバーを奥の方に倒します。これで、アダプティブハイビームシステムが有効になります。
対向車や前を走っている車には光が当たらないように自動で遮光してくれるので、余計な気を使わずに済みます。
最後に
今回は、念願の夢でしたレクサスNXが納車された様子をお届けしました。終わってみるとあっという間の出来事でした。
これからレクサスオーナーとしての生活が始まります。レクサスNXで色々な所に出かけたいと思います。
いや〜レクサスが自宅前に止まっていると、存在感が半端ないです。サイコーです。