ビジネススキル

面接で退職理由は正直に話すとだめなの?

更新日:

スポンサーリンク

面接の時にかなりの人が頭を悩ますのは、志望動機や自己PR、そして退職理由だ。正直に答えてしまってはネガティブな印象を与えてしまいかねない。場合によっては、面接で落とされてしまうのだ。

もちろん正直に答えていい理由もあれば、答えない方が良い理由がある。退職理由を聞かれてどのように答えたら良いのか迷っている人は多いだろう。誰もが納得する退職理由とはどのような理由なのだろうか。

退職理由として正直に伝えてはダメなもの

モヤモヤ

正直に伝えてはダメ!

給与が低いから辞めた

パワハラで辞めた

人間関係

きちんと成果を評価してくれない

ノルマがきつい

などなど、現職に対する不満は基本的にNGだ。

正直にそのまま本当の退職理由を言ってしまうと、志望先の企業は。。。

  • うちの会社でも同じ理由ですぐ辞められるのではないか?
  • それってあなた自身に問題があるのでは?
  • 他の企業でもいいのでは?
  • うちの会社だと大丈夫だと言えるの?

などと良い印象は与えられない。逆に、採用を断る理由となってしまうだろう。

ネガティブな退職理由が志望動機になってしまう

このような退職理由にしてしまうと、志望先企業の志望動機がこの退職理由に擦り変わってしまうのだ。

  • 給与が低いから辞めたが、御社では給与が期待できそう。。。
  • パワハラで辞めたが、御社ではパワハラなんて無いですよね。。。
  • 成果をきちんと評価してくれなかったんです。でも御社では評価してくれることを期待します。

これら退職理由によって前職では上手く行かなかったので、志望する会社では上手くやれると。たとえ、志望動機で自分の強みをアピールする内容だったとしても、退職理由と志望動機がちぐはぐとなってしまい、せっかくの志望動機が全く説得力のないものとなってしまうのだ。

とは言え、就職してみないとその企業の本当の姿など知る由もない。

ワンポイント

そこで不安を払拭する裏技を紹介しよう。

面接を受ける前に不安要素を知っておきたい場合には、キャリコネ転職サービスさんに登録してみることをおすすめする。10万人の口コミからその会社の社風や社内事情、給与レベルまで確認することができる。もちろん自分の経歴にあった仕事も紹介してくれる。面接や入社前にこう言った不安要素を払拭しておきたい人は、是非利用してみて欲しい。

では、退職理由をどう伝えるべきか?

退職をどう伝えるか?

こう言ったネガティブなことが理由であることが、少なからず退職や転職を考えたきっかけではあるだろうが、心機一転ポジティブ思考に切り替えていくべきだろう。

何も正直に退職理由を言う必要は無いのだ。

しかし、嘘の退職理由を考えてしまいがちだが、嘘はつかない方が無難だ。

数ある企業の中には、現職の企業に退職理由や在職を確認したりする企業もあるからだ。

おすすめは、次にあげるポジティブな印象を与える退職理由だ。たとえ、そうではなかったとしても、自分の志望動機に繋がる退職理由を考えよう。

ワンポイント!

通り一辺倒の退職理由を伝えても何の説得力も与えない。セカンドハンド(誰かの受け売り)ではなくファーストハンド(自分の経験や思い)を伝えよう。

退職理由として伝えても良いもの

ポジティブな印象を与えるもの

伝えてもOKなもの

将来を考えた活動からの決断

技術を向上したい(スキルアップ)

キャリアアップ

ポジティブな印象を与える前向きな理由、特に将来を考えた活動継続的な向上心は良い印象を与える。将来を考えスキルアップしたが、それを活かした仕事や将来を見据えたキャリアパスが現職では達成できないという退職理由は納得させることができるだろう。

志望動機についても、前職の経験や努力して身につけたスキルを活かすことで、志望する企業に貢献できると説明でき、すんなりと繋がっていくのだ。

ただし、ただ闇雲にやりたいことがある、キャリアアップしたい、という理由だけでは説得力が無い。これは好きだが、あれは嫌いという理由では、面接官を納得させることはまずできないだろう。

成長意欲や学習意欲の重要性

企業は自分自身の能力を高める努力をする人を求める。何もしないで給料だけ持って行かれる給料ドロボーだけは御免だと考えているはずだ。

特に、継続的な向上心を持ち、学習に対する敏捷性を重要視するだろう。つまり、成長意欲や学習意欲を常に持ち自分を高めていくことだ。

例えば、簡単な例では、〇〇の資格を独学で取得し、〇〇を通じてお客様と直接関わる仕事をしたいとの思いから退職を決断いたしました。

と言った具合だ。自分の成長意欲や向上心からなる将来を見据えた決断であれば、面接官は納得せざるを得ないだろう。

ポジティブな退職理由に欠かせない要素

ポジティブな退職理由に欠かせない要素とは何だろうか?

先にあげた、学習に対する敏捷性、自分の学習意欲や成長意欲と言った向上心などがある。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

環境について言えば

  • 目標や目的を共にする仲間(チームワーク)
  • 女性が活躍する、できる環境
  • グローバルな環境で活躍する環境
  • 自由で伸び伸びとした会社
  • 社会貢献できる会社
  • 経営者のリーダーシップ

環境は、自分はどんな環境で仕事してみたいか、一度考えてみて欲しい。

嫌で辞めた会社を忘れて、心機一転こんな環境の会社で働きたいと言う環境を挙げてみてよう。

自分の強み

  • 学習意欲や成長意欲がある
  • 現状を改善する工夫
  • 柔軟性と臨機応変
  • 顧客対応
  • 行動力
  • 将来を考えた資格
  • コミュニケーションスキル

自分の強みは、TOEIC何点や資格を取得したと言う資格以外でもなんでもいい。例えば、自分がある工夫をして会社の環境を良くした経験などあれば、それも問題を把握、改善する行動力がある強みだ。

ワンポイント

この具体性は、非常に重要だ。自分が何を行って(アクション)、どんな結果(リザルト)が生まれたのか?企業は、アクションとリザルトに敏感だからだ。

これら要素の組み立て

自分にとって働いてみたい環境や自分の強みを組み立てて見よう。次の例文に自分の強みと働いてみたい環境を実際に当てはめて見よう。

”自分の強み”を活かし、”自分が働いてみたい”環境で働きたいとの思いから退職を決意しました。

もちろんこの退職理由は、自分の志望する会社の志望動機へとすんなり繋がっていくことが理想だ。

ネガティブな印象でもOKな場合

会社都合による退職(レイオフ)

勤務地

結婚

病気

基本的には、これら理由で退職した場合、もちろんポジティブな印象ではない。これら退職理由は、くどくどと理由を説明する必要はないが、正直に伝えても問題ない。

少なからずともネガティブな印象を与えてしまうが、志望する企業への思いや、やる気、志望動機を適切に伝えて挽回しよう。

結婚や病気を理由とする場合は、あとあと仕事に支障が出ないように正直に現状を述べた上で、今は問題ないことを伝えよう。

人を納得させるための説得術

人を説得するためには、人からの受け売りでは説得力はない。自分が感じたことや体験したこと、現職までの経験やこれから成長プランなどを織り交ぜることで、自然と説明にも力が入り説得力がますのだ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

おすすめの転職エージェント

最後におすすめの転職エージェントを紹介する。エージェントは多過ぎても大変なので、3社程度に登録するのがおすすめだ。

DODAエージェント

転職はdoda

DODAエージェントは、あなたを客観的強みと弱みをに分析して、転職を成功へと導いてくる。書類の書き方まで懇切丁寧にサポートしてくれる至れり尽くせり。
豊富な経験から不安な面接での対応をアドバイスしてくれる。

マイナビエージェント

人材紹介・転職なら「マイナビエージェント」転職・求職者募集プログラム

特に、20代〜30代の転職に圧倒的に強いエージェント。転職求人エリアは関東圏に強みを持っています。

応募書類の準備から面接の対策まで、豊富な経験から転職をサポートしてくれます。

IT・営業職求人多数。転職ならマイナビAGENT

関東エリアの求人を網羅!

東京・神奈川・埼玉・千葉における優良企業の求人が豊富
特に、20~30代の転職サポートに強い!人事&採用担当との太いパイプをもち、なんと求人情報の8割が未公開求人という。
専任のキャリアアドバイザーが一緒にキャリアプランを考えてくれる。応募書類の準備から面接対策まで、親身な転職サポートももちろんサポートしてくれる。

マイナビエージェントはこちらから↓

まとめ

面接で必ずと言っていい程聞かれるのは、退職理由だ。退職する理由は、ほとんどのケースで現職が嫌で辞めるケースが多いが、正直に退職理由を伝えてしうと失敗してしまう場合が多い。

退職理由はポジティブで将来を見据えた決断から退職したことを伝えることで、志望動機の説明に対してもすんなりと繋がり説得力がある。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

ケーキ大好きクマさん

【ニックネーム】:ケーキ大好きクマさん 【性別】: 男 【血液型】: A 【職業】:外資系半導体メーカー 【出身地】:北海道旭川市 【趣味】:ピアノ、読書、電子工作、スマホアプリ開発、自転車、FX取引 プロフィール

-ビジネススキル
-, ,

Copyright© デジタルネットライフinfo , 2021 All Rights Reserved.