今週の結果から報告します。
今週は激減です。。。
取引結果
口座資金がかなり減っているように見えますが、実は先週にFXで多少儲ったということもあり衝動買いで完全ワイヤレスイヤホンを買ったので、そのために出金した分24,000円が引かれています。

6月20日までの口座資金

6月第3週結果

FX開始当初からの結果
5月からFX開始当初からの合計収支では、+1768pipsとなっており、相変わらず資金が倍以上に増えている状態です。
実際は、3月から始めていますが、YJFXではこのような収支グラフが出力できないので、載せていません。時間があれば、セントラル短資に切り替える前のYJFXでの結果も合わせたいと思います。少々お待ちください。
でも、このチャートってなんか変なんですよね。。。
昨日は、確かに大きなマイナス(−11,000円)になってしまったんですが、昨日までで資金的には最大で、122,000円+イヤホン出金分24,000円=146,000円だったんです。
だから、この上に掲載しているpipsの取引結果チャートでも一昨日までがピークになっていないとおかしいのにな〜と思いっています。ポジション数によっても稼いだpipsと実資金に差ができるのかな?
まー、気にしないで、このpipsチャートと実際の口座資金で報告していきます。
今週は大きなドローダウンとなってしまいましたが、来週から取り戻しますよ!
今週の反省
今週は、というか6/18金曜日に11,000円負けた反省です。
金曜日は、何をやっても上手くいかず、頭に血が上っていましたね。具体的には、73.30円から73.80円でのレンジ取引だったのです。右肩上がりのレンジでしたね。
先週の戦略通り一貫して下げ目線、ここまではいいんです。問題は、次です。
でも、そのレンジ取引のなかで、何度かにわたって15〜20pipsの下落があり、思わせぶりなローソク足が出現しています。ここでレンジの底値で売りでエントリーしてしまい、結局上昇してそのレンジをオーバーシュート(73.6くらいとか、73.8とか)して、その売りポジを切らされるという取引を何度もやらされて合計ー18,000円にまでなり損切り貧乏という結果です。
ロンドン時間最後に、73.8円での売りポジがワークして、7,000円を取り戻して、最終的に−11,000円で終了しました。
反省として、レンジ取引でも一貫しての下げ目線の戦略は正しかったという結果ですが、下落相場での取引では、「上がったところを売る」ができなかった。
金曜日の取引では、オーバーシュートしたところを売ることで、戦略通りきちんと儲けることが出来ていたので、特に悔しい取引でした。最後の73.8の戻り売りが最後にできたので、まだ良かったと思います。
来週は、こんな取引はしないように肝に命じて頑張ります。
来週の戦略
さて、来週の戦略ですが、私は基本的にはチャート、機関投資家ポジション情報、豪ドル国債利回りの動き、市場のセンチメントを参考にしています。
チャート的には

豪ドル円 6月日足チャート
日足ベースでは現在下落局面で、注目されるポイントは、一目均衡表の基準線と200日移動平均線が同じような位置(72.2円)に来てますので、この辺りが注目されるポイントだと思っています。
チャートからは、やはり下げ目線をキープです。
機関投資家ポジション

出典:オーリーch 豪ドル機関投資家ポジション情報

出典:オーリーch 円ポジション機関投資家ポジション情報
今週の機関投資家ポジション情報もオーリーch(https://orli-ch.com/toukisuji-chart/)さんの公式ブログから情報を拝見させていただきました。
この情報から驚愕の情報が得られましたよ。
なんと、小口、大口投機筋、ファンド勢、機関投資家いずれも豪ドルの売りポジションを爆買いで今までの売りポジションを解消しています。さらに、ファンド勢は買いポジションに転換です!
この情報は、6/16終値ベースなので、ちょうどピークから下落して買い戻しが発生したところですね。
この情報から、今までの豪ドル先安感は安定的でしたが、これから好転?すると期待しているのでしょうか?
一方、円ポジションは、小幅円ロングになっていますね。これは、ドル円相場の売りからくるものだと思います。これによって、現在のオージー円も売りにつられている?と思われますね。
豪ドル国債利回り

豪ドル国債とFX相場比較
豪ドルの国債利回りも豪ドル相場ともちろん相関があります。
この利回りは、5月初旬くらいの利回りに戻っているように見えます。
豪ドル円相場も同じような動きになるとしたら、5月初旬くらいの価格、つまり69〜70円?に戻ってくるってことでしょうか?
そのレベルはかなり低いように感じるんだけど、70円台はあり得るな〜。。。
市場のセンチメント
これは、ポジティブともネガティブとも言えないんですよ。まだ、コロナバブル相場が続いているとも言えるし、一旦の調整が入っただけとも見えるし、機関投資家のポジションを見るにつけ、上昇相場はこれから本格的な相場に移行するとも考えられます。
来週の戦略
結局、来週はどうすんだい?ということですが、とりあえずは、当面は下げ目線で戻りがあれば売っていきたいですね。
そして、どこで上昇トレンドに移行したとみなすかが重要だと思うんだよな。
まだ上昇トレンドが継続中だと考えれば、目先の72.5や72.2の注目ポイントで切り返しを狙って、売りポジションはそのポイントでドテン買いという方針。
もしかしたら、73円で切り返しちゃう可能性もあり。
そして、予想通りそのポイントで上げに転じたら、今度は押し目買いスタンスで下げたら買う、下げるまで待つを徹底していきたいと思います。
それでは、来週も頑張りましょう