事務職でもバイト志望でもキッカケが大切
これから就職活動をする人、特に就職活動をしている学生は必ずといっていい程、面接で志望動機を問われるだろう。だけど、志望動機は?と聞かれて、なんて答えたら良いか分からない人は多いようだ。
スポンサーリンク
事務職やアルバイトの面接でも、志望動機を聞かれることは多いだろう。
でも、志望動機と聞かれても、単に仕事をしてお金を稼ぎたいだけだと答えるともちろん面接には受からない。みんな尤もな志望動機を考えて答えていることだろう。
志望動機で大切なことは、その会社を受けてみようと思った理由(キッカケ)、動機、その会社の印象が大切なのだ。
何気なく、情報誌を眺めていて面接を受けてみようと思ったのかもしれないし、ただ、勤務地が近かったかもしれない、給与が比較的高いとか。。。
でも、何かその会社を選んだキッカケが必ずあるはずだ。
自分のやりたいことと志望動機
志望動機の中で、自分がやりたいことを熱弁を奮う人がいるが、それは自分よがりだ。
必ずしも、会社は自分がやりたい仕事に就かせてくれるとは限らないし、飽くまでも、雇う側は会社であり、自分は雇われる側なのだ。
だから、自分がやりたいことを熱弁しても面接管の心を掴むのは難しいし、逆に敬遠される。
自分がやりたいことが、自分の働く意欲の原動力、やる気、仕事の質にも関わることは確かだが、それが良い志望動機になるとは限らない。
どうして当社なのか?に対する答え
志望動機を考えようとした時、どんな風に書けば良いのか、どんな題材を元に書けば良いのかが分からない。
そんな時、ほとんどの人は、その会社のWebページを見て、会社情報や扱っている商品、サービスを調べるだろうが、それだと他の人達と変わらない。
会社目線で言うと、会社は、「どうして当社なのか?」「どうして他の企業ではないのですか?」という志望動機を求めている。
この質問は、就職や転職、さらには事務職でもどんなバイトでも同じような質問を聞かれる。
だから、その会社を志望したキッカケや動機、その会社の印象が大切で、その会社との接点を的確に説明できなければ面接管の心を掴むことは難しい。
他の人と差をつけるためには、自分の足を使って、会社のオフィスに訪問してみたり、OBやOGを訪問し実際の働く環境を実感する、またその会社の商品やサービスを実際に体験してみたり他社製品と比較分析したりと、フットワークを効かせて入手した会社情報こそが最強の志望動機へと繋がるのだ。
こういったソフトエビデンス(自分の体験や経験)を元に組み立てた志望動機は、「どうして他社ではなくて当社なのか?」という質問にも説得力ある説明となるだろう。
ポイント
何かを説明する時には、ソフトエビデンスとハードエビデンスを巧みに織り交ぜて説明することで、自分の意見や考え方に、より説得力を与えることが出来るプレゼンテーションスキルだ。
ソフトエビデンス
ソフトエビデンスとは、自分の経験やエピソードにあたる。自分の経験やエピソード、周りの声や感想などの実体験に基づいたものだ。
実体験をベースに説明される方が、本当に経験をしたんだという背景からもっともらしく聞こえるのだ。
ハードエビデンス
ハードエビデンスは、ある調査結果や検証などが示す数字そのものだ。
”アンケート結果では、男性の使用率は70%との結果から~”と言うような検証結果の数字を使用したり、著名な書物や調査機関などの資料を引用、参照することで、自分の考えや理論の正当性を与えてくれるのだ。
こういった手法を交えて、自分の取った行動が、どの様に結果に影響したかを伝えられると効果的だろう。
志望動機のネタはどうするのか?
志望動機を組み立てるのに、何をネタに考えたら良いのか。
それでは、具体的に考えてみよう。
基本的には、自分の足を使ってリアルなソフトエビデンスを構築していく。
例えば、食品業界であれば、実際に店に出向き、商品を購入してみる。そして、その商品のパッケージデザインやキャッチコピー、実際に食べてみた味や感想とその特徴をまとめる。
また、その食品の加工現場を見学したり、その商品のキャンペーン、CM等を確認していく。
このように機動的に情報収拾し、その商品、会社と自分の接点を明確にしていくことで、最高のソフトエビデンスが完成する。
スポンサーリンク
志望動機の書き方、3ステップ
では、具体的に志望動機の考え方をステップを追って説明する。この考え方は、基本的には、どのような業種、職種でも同じだ。
STEP1 機動性を生かした情報収拾とキッカケを説明 〜全体の3割〜
実際に商品を購入したり、使用した感想、職場環境や店舗の印象、自分が注目した点をまとめていく。
可能であれば、職場見学、OB、OG訪問をすることで、そこで働く方々からの生の声を聞き、自分の感想、印象を述べる。
例:
「御社の製品を実際に使用してみたところ、他社では見られない製造法を使用し、使う側のことを考えた思いやりのある機能など、高い技術力と使う人のことを第一に考える企業だと実感致しました。」
「御社の店舗を訪問した時には、みんさん笑顔で満ち溢れており、私もつい笑顔になりました。」
STEP2 会社の魅力を説明し、それに対する自分の考えと接点を明確にする 〜全体の5割〜
STEP1で自分の体験と自分の足で得た情報からその商品やサービス、会社の魅力を説明する。場合によっては、その商品やサービスを分析し、他社との比較をすることで、「どうして他社ではなく、当社なのか?」の質問に対する答えを準備する。
どうしてその商品やサービスが魅力的なのかを説明し、自分は何を感じ、何を考えたのかを説明する。
そして、会社との接点を明確にしてまとめていく。
例:
「商品を利用する人の声は、自分の足で直接その声を聞き、解決していくという御社の姿勢が、素晴らしい商品を次々生み出していく原動力だと思いました。」
「ものを作るのは『機械』ですが、ものを売るのは『人』だという御社の考え方や姿勢が、御社の従業員が魅力的である理由だと理解出来ました。」
STEP3 自分を採用するメリット、自分の強みと熱意をアピール 〜全体の2割〜
この会社で働きたいという熱意と、自分は何が出来て自分の強みが会社にとってどんなメリットがあるのかをまとめる。
例:
「私は、御社を通じて、常にお客様や消費者を第一に考えることで、他社にはない差別化した製品の開発に取り組んで行きたいと思っています。」
「自分の強みである分析する力と独創的なアイディアを立案することで、今までに無い商品開発に寄与して行きたいと考えています。」
スポンサーリンク
志望動機の例文
以下に、これまでを踏まえた志望動機の例をご紹介しよう。
御社を志望した理由は、先日、御社の製品を実際に使用してみたとき、いくつかの点に気づきました。他社では見られない製造法を使用していた点、使う側のことを考えた使いやすい機能、随所に思いやりが溢れた機能や説明がたくさん盛り込まれている点など、高い技術力と使う人のことを第一に考える企業だと実感致しました。
商品を利用する人の声は、自分の足で直接その声を聞き、解決していくという御社の姿勢が、素晴らしい商品を次々生み出していく原動力だと思いました。御社の商品を使用すると、いかに商品を売る側の思いと、買う側の気持ちは、すれ違っていることが多いのだと気付かされました。
商品を使う人の気持ちは、直接聞くしかことでしか分かりません。また、その機能を実際に使ってみないとその良さも分かりません。
ものを作るのは『機械』ですが、ものを売るのは『人』だという御社の考え方や姿勢が、御社の従業員が魅力的である理由だと理解出来ました。
私は、御社を通じて、常にお客様や消費者を第一に考えることで、他社にはない差別化した製品の開発に取り組んで行きたいと思っています。
自分の強みである分析する力と独創的なアイディアを立案することで、今までに無い商品開発に寄与して行きたいと考えています。
どうだろうか、志望動機は千差万別で、企業を志望しようとしたキッカケ作りで、その内容はほぼ固まってくる。
実際に、自分の足で、志望する企業のことを調べてみることで、他の人とは比べ物にならない最強の志望を書くことができる。
最後に
おすすめの転職デージェントを紹介する。転職エージェントは3社程度に登録するのがちょうどいい。
DODAエージェント
DODAエージェントは、あなたを客観的強みと弱みをに分析して、転職を成功へと導いてくる。書類の書き方まで懇切丁寧にサポートしてくれる至れり尽くせり。
豊富な経験から不安な面接での対応をアドバイスしてくれる。
マイナビエージェント
特に、20代〜30代の転職に圧倒的に強いエージェント。転職求人エリアは関東圏に強みを持っています。
応募書類の準備から面接の対策まで、豊富な経験から転職をサポートしてくれます。
IT・営業職求人多数。転職ならマイナビAGENT
関東エリアの求人を網羅!
東京・神奈川・埼玉・千葉における優良企業の求人が豊富
特に、20~30代の転職サポートに強い!人事&採用担当との太いパイプをもち、なんと求人情報の8割が未公開求人という。
専任のキャリアアドバイザーが一緒にキャリアプランを考えてくれる。応募書類の準備から面接対策まで、親身な転職サポートももちろんサポートしてくれる。
マイナビエージェントはこちらから↓
是非、あなたも実践してみてほしい。