今年は未曾有のコロナウイルス感染症によって政府は緊急事態宣言を発令し、ゴールデンウィークでもどこにも出かけず巣ごもりでの休暇です。
そこで、「ピッツァを焼こう!」
と、いきなり妻が言い出しまして、しかも石窯ピザです。いきなりそんな事言われても直ぐには石窯なんて作れませしぇ〜ん。
でも、あるんです。たった1日で石窯が簡単に作れるんです。
耐火レンガを積み上げるだけの石窯ピザです。
1日で石窯を作って、石窯ピザにチャレンジしてみました。
本当に超簡単なので、ご自宅にお庭がある方には超おすすめですよ〜〜。
ピッツァができるまでの始終をご紹介します。是非、参考にしてください。
積み上げるだけでできるピザ窯
耐火レンガを積み上げるだけの、超簡単ピザ窯です。本当に超簡単でした。正味組み上げる時間は、たったの10分です。
ただし、ピザ窯を温める時間が掛かります。
材料集め
軽量ブロック x 16個(@1個148円)
フランスレンガ(耐火レンガ) x 92個(@1個186円)
スチールアングル 60cm 8本 (@1本498円)
ピザストーン
ピザ用ピール
バーベキュー用炭(薪がおすすめ)
近くのホームセンターへGO!
まずは、ピザ窯のレンガをゲットです。

フランスレンガ

フランスレンガの価格

ホワイトレンガ

ホワイトレンガの価格
わたしは、フランスレンガを選びました。理由は、安かったからです。
ホワイトレンガの方がきれいな四角で形がよいです。フランスレンガは、形が歪です。
このレンガだけでもものすごく重たい。
購入したレンガの数は92個買いました。合計で200kg以上になります。
車のサスペンション大丈夫かな?
あとは、軽量ブロックです。コンクリート製の一般的なブロックです。写真撮るのを忘れてしまいました。
一つ148円でした。
軽量ブロックを合計16個購入しました。
軽量ブロックと耐火レンガは別々に購入して、面倒でも別々に運んだ方がいいです。
ってか、SUVでも全部積むのは無理ゲーです。
早速、組み立て
さて、早速、庭に積み上げます。

下段は18枚、その周りにコの字状に置いてきます。2段目のコの字は一段目と互い違いに積み上げます。3段目のコの字の時には、裏側に空気孔を開けるため、半分のレンガを積んで孔を開けます。

天板はスチールアングルを使って積み上げます。一層目の天板には、4本のスチールアングルを使いました。奥側には天板用のブロックは載せず、熱が2層目の焼床に対流するように開けておきます。

互い違い積むと半分のレンガが必要になります半分サイズのレンガは、タガネを使ってかち割りって作ります。

2層目の焼床の天板にはスチールアングルを同様に4本使い、今度は天板を完全に塞ぎます。そして、完成!
出来上がりまで、たったの10分で完成〜〜〜!!子供たちにも喜んでもらえました〜〜!
最近、娘とはなかなかコミュニケーションが難しくて、、、でも、今回ばかりは楽しく一緒に作業してくれました〜〜〜ルンルン♫
「わたしは知力系〜〜で、積み上げる場所と位置を指示するね!」っていろいろと考えて積極的に参加してくれました♫
早速、火を入れてみる

火起こし
石窯ピザは、室内が約400℃くらいになるくらい熱くしないといけないらしいです。
これほどの高温にするためには、広葉樹などの薪がおすすめらしいです。
わたしの家は戸建てですが、横浜の山奥の住宅地です。山奥でもやはり住宅地なので、煙で近所迷惑が気になります。
そこで、コストコで買ってきたBBQ用の豆炭(オガ炭?アメリカのやつです)を使用しました。
でも、火力はやはり400℃になるほど高温になっているとは思えませんでした。
やはり薪が必要だと思います。。。
まずはコストコの生のピッツァを焼いてみる
炭を焚いてかれこれ1時間。
ん〜〜これ以上は熱くならん!ということで、とりあえず焼いてみることに。

火起こし1時間経過
手作りのピザでも良かったんですが、ちゃんと焼けるか心配だったので、まずはコストコで買ってきた焼いてないホールピザを買ってきたので、これを焼いてみます。

コストコの焼いてないホールピザで試し焼き
さすがにホールピザ全体を入れるには入り口が狭いので、1/8に切り分けてから焼きました。
やはり、炭では温度が上がってないのか、焼き上がりにも時間が掛かりました。
2層目の焼床では全く焼けません。
途中から、1層目の炭の横で焼きました。

ピザの出来上がり!
できあがり〜〜〜
優に10分は焼いていましたね。
でも、美味しかった〜〜〜〜♫
失敗を成功に
次に、この失敗を踏まえて、炭を多くしたのと、2層目の焼床は使わず、ブロックで蓋をして冷たい空気が流入して温度が下がらないようにしてみました。

ピザを焼いているとこ

ピザを回しているとこ
今度は、スーパーで売っている出来合いの焼くだけのピザを買ってきて試してみました。
この時、ピザストーンがアマゾンで届いたので、使ってみました。なんだか本格的な感じになってきたぞ〜〜〜
あとは、ピザピールが届けば、石窯ピザらしくなるんだが。。。
炭に近い側が焦げてしまうので、クルクルと回して満遍なくやけるようにします。

ピザが焼けている様子
こんどは、ちゃんと焼けています!
いける!
手を窯に突っ込んでみると、確かにかなり熱いのが分かります。
いい感じで焼けてます。

焼き上がり
こんどは、2〜3分で焼き上がりました。
かなり美味しかった〜〜〜❤️
手作りのピザではなかったのですが、石窯で焼くとおいしさが倍増します。
次の休みには、手作りピザに挑戦してみよ〜〜と。
最後に
今回は超簡単なピザ窯にチャレンジしましたが、本当に簡単でした。
窯の加熱はやはり炭ではなく薪の方が温度が高くなるのでおすすめです。ただし、煙がどうしてもたくさん立ち込めてしまうので、住宅地にお住まいの場合には近所迷惑には気を付けたいところです。
私は、豆炭を使ってみましたが、やはり温度はそれほど高くはなりませんし、使用した炭の量が半端なく、通常のBBQで使用する量の倍は使ったと思います。
ピザ窯を作るときは楽しく、焼き上がったピザもとても美味しかったです。
家族みんなで楽しい時間を過ごすことができたので、庭があるご家庭にはおすすめです。是非、ピザ窯に挑戦してみてはいかがでしょうか?