インターネット

WiFiブリッジモードで使ってるの?2重ルータでも高速・高セキュリティ環境を実現

更新日:

スポンサーリンク

「うちのWiFiってゴミじゃね?」

「なんでこんな遅っせーの? トイレ入ったら秒で切れるし💢」

「そんなことないよ。nuro光だし。。。(心の声:でも、確かに遅いな。。。)」

家族にそんなこと言われてしまったので、今回はWiFiの無線環境を改善する記事を書きます。でも、単にWiFI無線LANルーターを速いものに買い替えましたじゃ面白くもないので、一味加えます。

WiFi無線LANルーター(以後WiFiルーター)を導入するとき、光回線事業者が提供するONUモデムによっては、二重ルータになるので、自分で新調したWiFiルーターはブリッジモードで使わないといけないというのは周知の事実です。

直接WiFiルータからISPプロバイダに接続して認証など行えれば問題ない(ONUモデムがルータ機能がない場合)のですが、光回線業者から提供されるONUモデムにルーター機能が搭載されている場合、WiFiルータはAP(アクセスポイント)モード、あるいはブリッジモードに設定して使用する必要がありますよね。

でも、私は大きな声で言いたい!「ブリッジモードで使うなんて勿体ない!!!!」

今回は特にnuro光を使っている人におすすめ記事です。


nuro光でもWiFiルーターを「無線ルーターモード」で使おう!

WiFiルータをブリッジモードで使用すると、WiFiルーターの本来の能力を活かせないばかりか、様々な機能の制限やセキュリティ機能が全く使えなくなるんです。

そもそも最近のWiFiルーターは、光回線業者などからレンタルされているモデムよりも超高セキュリティなんです。それを捨てるなんて超~~~勿体ないって話です。

折角、何万円も出してルーターを買った(ゲーミングルータなら約3万円くらいはする)のに、そんな勿体ない使い方はしたくないというあなた。

でも、「二重ルータって良くないんでしょ?」「遅くなるんじゃね?」と思われるかもしれません。

そんなことありません!

この記事で紹介する方法を使えば、WiFiルーターが本来持っている能力を存分に活かし、セキュリティも確保できるし、ゲーミングには大切なラグを最小にキープし、そして(私の場合はNuro光の)高速なインターネットも享受できる、そんな夢のようなネットワークが実現できちゃいます。

Nuro光を契約している人は必見です。是非参考にしてみてください。

Nuro光めっちゃ速いです!私の場合は夜でも平気で遅くても500Mbps以上は出てます。ゲーマーにはNuro光ではないでしょうか。

では、早速、その設定を紹介していきましょう。

今回購入したWiFi無線LANルーター

ASUS のゲーミングWiFiルータ:ASUS RT-AX86U

ASUS RT-AX86U

ASUS RT-AX86U

購入したのはASUS RT-AX86Uです。

これを買った理由は、超高速(WiFi6 11ax対応)、高スループット(4800Mbps)、高機能(ゲーミングOpenNATやGeforceNowに対応)、高セキュリティ(トレンドマイクロ社技術採用)で3万円以内で購入できるからです。

トライバンド対応も良かったのですが、ASUSのゲーミングルーターでトライバンド対応になると、RT-AX11000になり、価格もサイズも大きいことから、このデュアルバンド対応のRT-AX86Uにしました。

インターネット環境

光回線

Nuro光 2Gbps(戸建てプラン)

回線はnuro光で私の自宅は横浜市内です。改善後は超っ速やです♪速度計測は↓の方の計測を参照。

改善前のWiFiルーター

今まで使用していたWiFiルーター

nuro光が無料でレンタルしてくれるモデムには、WiFi5(11ac)が使えるのですが、無線の飛びが弱くさらに遅いので無効に設定して使用していませんでした。

無線LANは、NECのAtermをブリッジモードで使用していました。

NEC Aterm WG1800HP2

スペックは、WiFi5です。

無線・優先通信方式ストリーム通信速度(仕様)
5 GHz11ac3x31300 Mbps
2.4 GHz11n3x3450 Mbps
有線イーサ--1000 Mbps

本体も小さいし、アンテナは内蔵タイプでそんなに悪くは無いと思っていたのですが、無線機器のクライアント数が増えたのでなんとなく性能不足かと思ったのと、極めつけが家族から「うちのWiFiゴミじゃね?」「トイレに入ったら秒で切れるし💢」と言われたので、超高速通信で家の隅々まで無線レンジが広いWiFiルータに変えたいと思ったことが今回WiFiルータを買い替えた主な理由です。

速度計測

さて、まずは通信速度を計測していきます。通信速度の測定に使用したのは、「speedtest.net」のスピードテストサイトと「Iperf3」という伝送帯域の計測ツールを使用しました。

speedtestは、インターネットアクセスの実質的なスピードだと思っていいと思います。

speedtest.netのリンク→https://www.speedtest.net/

そして、Iperfはインターネットアクセスを含まないWiFiルータ自身の通信能力として参考にできます。

「Iperf3」のダウンロードはこちらから→ https://iperf.fr/iperf-download.php

スピード測定に使った機材

測定機材は、以下の機材を使用しました。

  • HP ENVY360 15インチ(RYZEN 5 4000シリーズ)
    WiFiチップ:インテル WiFi6 AX200 160MHz
  • iPhone12 Pro WiFi6
  • LAN有線接続(Iperf):Dell Latitude 5300 (Win10)
  • サーバー機(有線: Iperf):Dell Latitude E6450 (Linux)

測定結果(NEC AtermとASUS RT-AX86U比較)

Iperf無線スループットの計測

Iperf無線スループットの計測結果

インターネットスピードサイト計測

インターネットスピードサイト(speedtest.net)計測結果

ASUS RT-AX86Uの5GHz帯のIper3測定は、なんと900Mbpsを記録しています。しかし、Iperf3のサーバー機を有線LAN(1000BASE-T)で接続しているため、恐らく有線の1Gbpsの上限で頭打ちになっていると思われます。

RT-AX86Uにはマルチギガ(2.5G)対応のWAN/LANポートがありますが、残念ながら、1Gを超えるイーサーネットを搭載するPCがないため、1Gbps以上のスピードを測定することができません。

つまり、まだ能力の限界ではないということですよ。

こりゃ、多分1Gbps以上出てるな( ̄ー ̄)ニヤリ

NEC Atermの測定結果詳細

リビング(1F) WiFi ルーターからの距離3m程度

Iperf/
speedtest
HP ENVY360
bps (Down/ Up)
iPhone12 Pro
bps (Down/ Up)
2.4GHzIperf135M-
speedtest69.9M
74.4M
-
5GHzIperf446M-
speedtest274M
186M
-

有線LANの測定結果

DELL Latitude
(Down/ Up)
Iperf3950Mbps
speedtest.net347Mbps
632Mbps

NEC Atermの測定結果に対する所見

この結果からも分かるように、それ程悪い結果じゃありません。5GHzWiFi通信では200Mbpsを超えてるし、通常使用であれば全く問題ありません。ただ、実際にWiFi機器を20台程度接続すると、途端に遅いときがあります。おそらく、妻のUNEXT視聴やわたしがYouTubeを見たりして同時接続していたり、こども達の任天堂スイッチの通信が同時に接続されていると遅くなるわけです。

直接有線で接続すると、そのスループットは仕様上限の1Gbpsに近い値まで計測されました。

ASUS RT-AX86Uの測定結果詳細

リビング(1F) WiFi ルーターからの距離3m程度

Iperf/
speedtest
HP ENVY360
bps
(Down/ Up)
iPhone12 Pro
bps
(Down/ Up)
2.4GHzIperf138M-
speedtest82M
117M
78.3M
95M
5GHzIperf910M-
speedtest576M
401M
473M
497M

有線LANの測定結果

Down/ Up
Iperf3908Mbps(Dell Latitude 5300  <--> Dell E6450)
speedtest.net905Mbps
539Mbps

RT-AX86Uの測定結果に対する所見

この結果を見ると、AUSUSのWiFiルーターは、流石といったところです。5GHzでの通信速度は、160MHz帯域(最大4800Mbps)で測定していましたが、speedtest.netの使用するサーバーによって極端に速度が異なります。今回はspeedtest.netのi3DやGLBBといったサーバーを使用しました。

また、時間帯によっては5GHzで700Mbpsを超える数値を記録しましたので、使用する時間やサーバー、ASUSの無線状況(接続台数やその時の使用帯域幅)によって変化します。

特にRT-AX86Uは、使用状況によってチャンネルや帯域幅をダイナミックに変更したり、あるいは無線環境によっては2.4GHzのチャンネルを積極的に使用したりと、できるだけ安定した動作になるようにしてくれます。

ASUS RT-AX86Uに対する総合的な感想は、非常に安定したWiFiだと実感しています。家中どこにいても安定して接続されるし(もちろん家の2Fの端に移動するとスループットは70Mbps(2.4GHz接続)程度くらいまで落ちますが)、ものすごく遅いと感じたり切断されるということは無くなりました♪

何よりもトイレで秒で切れることは無くなり、むしろアンテナピクト5本が立っています。ビンビンですよ♪

RT-AX86U内蔵の速度測定ツール

ASUS RT-AX86Uには速度測定ツールが内蔵されています。speedtest.netがルータに組み込まれいて、直接ルーターからWAN側のスピードを測定できるようになっています。

結果は、nuro光 2GプランのほぼMAXのスピードが計測されました。nuro光 2GプランはONUモデムのLAN側仕様が1000BASE-Tなので、そのスピード1GbpsのほぼほぼMAXが計測できた感じです。

ASUSルータ内蔵速度測定ツール

ASUSルータ内蔵速度測定ツールの測定結果 (speedtest.net)

この結果見てください!

21時くらいです。夜でダウンロード900Mbps越えです。

注意:
21時だと、nuro光と言えども遅くなるときがあります。たまに、400Mbpsを下回ったり、100Mbps程度まで落ちることもあります。

また、ゲームで重要なPing値が驚愕の3.84mSです。

nuro光におすすめ設定はDMZだ!

さて、ここからがこの記事の本題です。

nuro光のONUモデムはルーター機能をOFFにできない!だから、普通は、二重ルーターを避けるため、WiFiルーターをブリッジモードで使用する必要があります。

しかし、そんな使い方ではもったいないんです!

ブリッジモードで使用すると、ASUS RT-AX86UのAiProtection(セキュリティ機能)が使えません。AiProtectionはトレンドマイクロ社の技術を使った悪質サイトのブロック機能や脆弱性保護、感染デバイス検出・ブロック機能、ペアレンタルコントロールなどもろもろ使えなくなります。

そこで、nuro光のONUモデムからのすべての通信をASUSのWiFiルータに素通り(DMZ設定)させるんです。

DMZ設定は、すべての通信、ポートを素通りさせる機能で主にサーバーやゲーム用途に使用されます。

すべてのポートの通信をそのまま素通りさせるので、NAPT処理は一切しないし、ルーティング機能として二重ルーター状態ですが、通信はそのまま素通りなのでスピードやPingに影響はありません。ポート開放もすべて転送それるのでWiFiルーター側で開放の管理、制御を行えばよいわけです。

ゲームのポート開放もASUSのOpenNAT機能で超簡単です♪

二重ルーターとしてのデメリットがないんです。

もちろん、すべての通信を素通りさせるので、セキュリティはWiFiルーター側に頼ることになります。

ですが、そもそもnuro光のONUモデムのショボいセキュリティよりもASUSのWiFiルーターの方が格段に高いセキュリティなので、むしろこちらの方が望ましいと言えます。

HUAWEI 8045QのDMZ設定方法

HUAWEI 8045Qの設定(DMZ)方法

まずは、DHCPの範囲を100台までとします。

HG8045QのDHCP設定

HG8045QのDHCP設定

「適用」をクリックします。

次に、DMZ設定します。DHCPの範囲外(ここでは200)の番号を指定します。101以降~254までを指定します。

ここでは、192.168.1.200としました。これがスタティックIPアドレスとなります。

HG8045QのDMZ設定方法

HG8045QのDMZ設定方法

「適用」をクリックして終了します。

WiFiルーターのWAN設定方法

次にASUS RT-AX86UのWAN設定です。

ASUS RT-AX86UのWAN設定

ASUS RT-AX86UのWAN設定

はい、これで設定は完了です。

簡単でしょ?これで高速、高セキュリティを享受できます。AiProtectionは、有効に設定するとトレンドマイクロ社の技術で様々なブロックをしてくれます。


nuro光におすすめのRT-AX86U設定

OpenNAT

ゲーミング用途として、簡単にポート開放ができる機能です。

プレイするゲームによって、開放ポートが異なります。今まではゲームによってそのポート番号をいちいち調べて、自分でポート開放するという難しそうなネットワーク設定を行う必要がありました。

OpenNAT設定

OpenNAT設定

OpenNATゲームタイトル選択

OpenNATゲームタイトル選択

はい、これだけです。

これで、思い存分ゲームしてください。

このOpenNAT機能は、プレイするゲームのタイトルを選択して、使用するデバイス(PC、PS5、XBOX)を選択するだけで完了しちゃいます。超~~~~簡単でしょ?

しかも、そのゲーミングのパケットを優先して通信してくれるんです。

さすがゲーミングでは有名のASUSですね♪

AiProtection

セキュリティ機能です。

ルーターに以下のようなセキュリティ機能が組み込まれていて、安心してインターネットを利用できるようになっています。

  1. 外部の攻撃からネットワークを守る(ランサムウェアなどの侵入防止)
  2. 悪意のあるウェブサイトのブロック(トレンドマイクロ社のデータベースを利用)
  3. ウィルス感染したデバイスからの送信をブロック(電子メール添付ファイルによる感染やウィルスデータ送信をブロック)

難しい設定なしに機能を有効にするだけで利用可能です。是非利用しましょう。早速、悪質サイトをブロックしてくれました♪\(^_^)/

VPN

仮想プライベートネットワークです。

あまり使用していない人の方が多いと思います。

この機能は、上述したような自宅の高いセキュリティネットワークに、外出先(ホテルやカフェなどのフリーWiFiとか)からでもどこからでも自宅にいるかのようにセキュリティの高いネットワークにアクセスできる機能です。

この機能をおすすめする理由は、ホテルやカフェなどのフリーWiFiからインターネットにアクセス(例えばAmazonなどのショッピングサイト)すると、フリーWiFi環境であるためデータ通信自体にセキュリティがなく、パスワードやショッピングしたデータ通信を読み取られてしまう恐れがあるんです。

そこで、VPNを使用することで、通信にVPNの暗号化が掛けられているため、安心してショッピングすることができるって訳です。

ここでは、設定方法などの解説は割愛しますが、是非設定しておいて外出時にはVPN接続して安心してネットサーフィンをしましょう。

Ipv6パススルー

nuro光はIpv6に対応していて、ONUモデムは特に何も設定しなくてもIpv6が利用できちゃいます。一方、ASUS RT-AX86Uの設定でIpv6を使用できるように設定する必要があります。超簡単ですので、次のように設定しておきましょう。

Ipv6設定

Ipv6設定

Ipv6パススルーという設定を有効にしておくだけです。

DNS設定

DNSとはインターネット接続の際に、IPアドレス(数字の羅列)とドメイン名(google.comなどの分かりやすいアドレス名)を紐づけ教えてくれるサーバーです。

インターネット通信は膨大なデータ通信をしますが、その通信をする際に、いちいち毎回ドメイン名に対するIPアドレスを問い合わせています。

ゲームのプレイでも、ゲームサーバーに自分のゲームプレイヤーの位置情報とかアイテムデータとかアップロードしたり、ゲームデータをダウンロードしたりしますが、この時もいちいちサーバーのドメイン名に対するIPアドレスを問い合わせているんです。だから、その問い合わせに対する反応が遅いと通信の反応も遅くなるんです。

そこで、DNS設定に、反応の速いGoogleのDNSやCloudflare DNSにしたり、セキュリティの高いDNSなどを設定することで快適にネットにアクセスできるって訳です。

おすすめは、CloudFlareの1.1.1.1がおすすめ。プライバシー性が高く通信が高速だからです。

DNS設定

DNS設定、CloudFlare のDNSに設定した

あとは、Google パブリックDNS(8.8.8.8)や在宅ワークにおすすめのQuad9(セキュリティが高い)の設定がおすすめです。Quad9はデフォルト設定のリストにはないですが、9.9.9.9と4つの9を入力するだけです。

最後に

今回は、遅いWiFi環境を劇的に改善し、速いWiFiネット環境を手に入れました。また、今まで二重ルーターを避けてWiFiルーターをブリッジモードで使用してきましたが、今回はDMZ設定にすることで、高速、高セキュリティを両立した夢のようなネット環境が実現できました。

是非みなさんも参考にしてください。


スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

ケーキ大好きクマさん

【ニックネーム】:ケーキ大好きクマさん 【性別】: 男 【血液型】: A 【職業】:外資系半導体メーカー 【出身地】:北海道旭川市 【趣味】:ピアノ、読書、電子工作、スマホアプリ開発、自転車、FX取引 プロフィール

-インターネット
-, , , ,

Copyright© デジタルネットライフinfo , 2021 All Rights Reserved.