スポンサーリンク
外資系企業には、年収1000万円プレイヤーがゴロゴロいます。外資系金融、証券会社では、2000万円プレイヤーもいるほど。
一体、年収1000万円のお給料ってどれだけ貰っていると思います??
かく言うわたしも1000万円プレイヤーです。
現在、ベースサラリーで1000万円を超え、インセンティブが別に支払われ年収1200万円~1300万円です。
ベースサラリー(基本給)で1000万円を越えたので、名実ともに1000万円プレイヤーとなりました。
年収1000万円の手取り公開

年収1000万円になった時の給与明細
この給与明細は私が1000万円を超えた時の給与明細です。
今は、もちろんこれよりも高くなっています。
高収入の人は、税金が高いと言われます。
驚くことなかれ、所得税と住民税、社会保険料で、約24万円です。何千万円と稼いでいる人の税金は、空恐ろしくなりますね。年間で、所得税+住民税の合計は、約162万円となります。
24万円と言えば、新入社員の初任給以上の税金を払っています。最近は、24万円以上の初任給を貰う人もいるのかな???
これだけの税金を納めていますが、お国からはなんの見返りも無いのは、悲しいものです。
私は、いわゆる年俸制で、月々の額面は84万544円、手取りは、63万8000円となっています。うち、交通費が36,900円です。
結構、遠いところから通勤していました。^ ^;
なので、純粋に交通費を抜くと、ちょうど、手取りが60万円くらいってことですね。
意外と少ないですよね。わたしは、1000万円プレイヤーになると、月々100万円くらいの手取りがあると想像してました。
ま、そんなことは無いんですが。
だって、100万円 x 12ヶ月=1200万円になってしまうわけですから、年収1200万円以上もらってないと、月100万円はあり得ません。
それでも、年収500万円くらいの人と比べると、毎月ボーナスを貰っているようなものですよね。年収1000万円の生活レベルは、月60万円の手取りで、家賃15〜20万円程度を支払っても、40〜45万円残る感じですね。
かなり生活レベルは高水準と思いますが、意外と無駄遣いしているとすぐ無くなってしまうんです。だから、貯金できない人も多いと思います。
ボーナスや株式
実際には、これ以外にインセンティブ(業績ボーナス)やストックオプション(自社株式の購入できる権利)、RSU(株自体を貰う権利)などが会社から支給されているため、これら株式関連がボーナスと言う位置ずけのものになります。
これら株式関連は、実を言うと確定申告が必要です。
更に、給与として確定申告しなければいけないので、総合課税が掛かってしまい結構税金として持って行かれるんですよ。とほほ。。。
このストックオプションは、人によってもらえたり、もらえなかったり、金額の多寡があります。ストックオプションやRSUでは、数百万円〜1000万円以上くらいもらえることもあります。
スポンサーリンク
今まで何をして年収1000万円プレイヤーに成れたのか?
外資系で働いている人全てが給与が高い訳ではないんです。むしろ、まだまだ低い人の割合の方が高いと思います。
でも、高給をもらっている人は、日本企業と比べると比較的多いかもしれません。
外資系で働いている人でも、中々給与が上がらない人も確かにいます。
私が今の年収を獲得するまで、何をしたのかというと、
- 年収が高い業界で働いた
- 外資系で働いた
- 英語が話せるよう努力した
年収が高い業界
年収が高い業界というのは、非常に重要です。
やはり、保育関連や介護関連などでは、1000万円を稼ぐのは相当難しいと思いますし、金融、証券関係であれば比較的達成しやすいと言えます。
成果報酬としてのボーナスが半端ありません。
これらの業種とそれ以外を比べると年収格差は非常に大きいと言わざるを得ないのです。
年収が高い業界を選ぶことは高給を貰う第一歩です。
私は、半導体業界に携わっています。半導体業界は、今ではそれ程高給の業界ではありません。
給与が高い業界は、以下のような業界があります。年収1000万円を目指すなら、高い給与を目指すなら必須の業界と言えるでしょう。
年収が高い業界ベスト3
第1位 航空運輸業
月収58.38万円
第2位 金融商品取引業、商品先物取引業(投資コンサルタント、ファンドマネージャ、金融ディーラー)
月収56.34万円
第3位 電気業(電力会社等)
月収50.46万円
参照 東洋経済 「最新版!月額給料が高い業界」http://toyokeizai.net/articles/-/190638
外資系企業
同じ業界でも外資系企業は年収が高いのは事実です。
ただ、業績が悪い時は、首切りが横行するので、必ずしも外資系が良いかというとそうでもない場合があります。
要は、業績が悪くても首を切られないようになれば、またすぐ同じ業界で別の会社に就職できれば、高い年収で人生を謳歌できるわけです。
これが、いわば勝ち組です。
英語が話せる
外資系企業で成功するためには、やっぱりなんだかんだ言っても英語なんです。
なんだか、外資系では当たり前に英語が話されているというイメージがありますが、外資系でも英語を流暢に話せる人はそれほど多くはいません。
そのため英語が話せると言うだけで、信用が高くなり、評価が上がります。
そもそも英語が出来ないと、採用されるのも難しいと思われがちですが、そんな事ありません。(外資系金融企業は、重視されるようですが)
その業界の知識や経験、実績があれば、十分外資系に就職や転職は可能だと思いますよ。
スポンサーリンク
外資系での英語
外資系に入ると、本当に英語が上手い人、ネイティブに近いくらい話せる人ってそれほどいません。でも、確かに、すっごい上手い人もいますよ。
そんな上手い人の前で英語を話すと、下手な英語で恥ずかしいとか、話し始める前に頭で考えてからかっこいい英語を話たり、日本語で考えてしまったりと色々ですが、結果的に上手く話せない人は多いと思います。
英語を話す第一歩は、恥ずかしさを克服することだと思うんです。
下手な英語でも話さなければ通じるか分かりませんし、とにかく英語は上手くならないんです。
下手でも、話しているうちに、話すことに慣れてきて、恥ずかしいと思わなくなってくるんです。以前使ったフレーズとか自然と口を付いて出ててくるようになってきます。
日本人は、空気を読むという行動をします。
これは、いわずもがな、最近では「忖度」という言葉に姿を変えていますが、相手の気持ちをおしはかる、配慮するという意味ですよね。こんな言葉がある日本だから、英語が話せないんですよ。
下手だから恥ずかしい、誰も発言しないから別に発言しなくてもいいかな、自分は下手だから上手い人が英語で説明してくれるだろうと積極的に発言しない日本の風習や英語が下手だと言う劣等感、羞恥心がますます日本人が英語を話せないと言う原因になっていると思うんです。
だから、わたしは敢えて空気は読まず、自分の意見を堂々と、下手な英語で伝えています。
はっきり、言います。私の英語は、ど下手です。
それでも、努力してどう説明したら相手に理解してもらえるか、どんな表現を使えば理解してもらえるかを日々勉強して英会話しています。
初めは、周りのみんなが自分の下手な英語で何言ってんだと思われたり、バカにされたりあるかも知れませんが、堂々と下手な英語でも話しているうちに、それが不思議と普通になっていくんです。
周りの人は、きっとこう思い始めます。
「あ~下手でも通じるんだな」って。
ネイティブの外国人も小さい頃は、ヘッタクソな英語で話しています。とても小さい頃ですけどね。誰にでも、下手な時期はあるんです。
自分の意見や考えを伝えられることの方が、バカにするやつらより、何倍も、何十倍も上司に評価されるようになるんです。
特に、外資系企業では、自分の意見が言えない人は、出世しません。
まず、日本に居て英語を話すようになるには、英語を話すことに馴れる、笑われることに馴れるところから始まると思います。
そう言う努力をして、必死に勉強して、流暢に話せるようになると、周りから一目置かれる存在になり、だから、上司には高く評価されることに繋がっていきます。
おすすめオンライン英会話
やっぱり英語は、話しをしてなんぼの世界です。英単語帳だけとにらめっこしてても上達はしないです。
私はオンライン英会話を上手く使い、効率的にオフの時間を利用して英語の勉強をしました。
英語は、単語を勉強する、熟語を勉強する、長文を読むなどの、いわゆる受験英語的な勉強では流暢に話せるようにはならないんですね。
確かに、語彙力も大事だし、文を読む力も重要ですが、やっぱり英語で話をして自分の言いたいことを瞬時に言えるか?が最も重要なんです。
いいですか、もう一度言います。
英語で、自分の言いたいことをすぐに言える力です。
これは、何も上手い英語である必要はないし、かっこいい英単語を使うことでもないんです。
自分が表現したいことや、言いたいこと、そして、今、この瞬間、発言するんだ!自分の意見を言うことが一番大事なんです。
それが、英語で言えればいいんです。
かっこ悪くても、小中学生が使うようなたどたどしい英語でも、なんでもいいんです。相手に伝われば同じなんですから。
英語で話す度胸と、とっさに出てくる英語、その場で使うフレーズって必ずあるし、口癖にもなるような言い回しって、実際に英語で話すことでしか絶対に身につかないことなんです。
だから、私は、英語で話せる環境を自分で積極的に作って、英語を勉強するんです。
英単語帳を開いて勉強することもあります。でも、結局、その覚えた単語を実際に使わないと絶対に咄嗟には出てこないんです。
インプットしたら、その倍以上はアウトプットするんです。
英語を話す機会って、外資系で働いていても実際にはそれほど多くはないので、オンライン英会話などを使ってできるだけ英語を話す時間を作って努力しています。
もし、英語を使う仕事をしたい、英語がもっと話せるようになりたいと言う人は、今までの受験英語の勉強法ではなく、実際に話してみるという方法を取り入れてみてはどうでしょうか?
私が利用しているオンライン英会話「ビズメイト」ではビジネスに特化している点、各シーンで使える言い回しを覚えて、実際に使ってみると言った具合にビジネスで成果を実感できるオンライン英会話ですね。
あと、毎日レッスンができるところも良くて、1日英語を話さないと英語力が落ちる、単語などがすんなりと出てこなくなると言われるので、いやでも毎日レッスンするようにしています。
オンライン英会話は、安く、効率よく英語を覚えることができるので超おすすめです。
私が使っているビズメイツは、こちらです。→オンライン英会話 Bizmates(ビズメイツ)
外資系に転職
やはり、日本の企業に勤めている限りは、給料が高い業界や会社で無い限り、年収1000万円と言う壁を超えるのは恐らく難しいです。
ボーナスやインセンティブと言われる物を足して、やっと1000万円に届くのがやっとでしょう。
私のように、ベースサラリー(基本給)が1000万円以上という人はかなり少ないのだと思います。そもそも、年収1000万円以上の収入がある人は、全国で5%以下と言われている程度ですから。
一念発起して、外資系企業に転職をしてみることも考えてみてはいかがでしょうか?
でも、外資系なので日本の企業のように永く雇用することを考えておらず、パフォーマンスが無い、評価されない人は、すぐに首にされてしまいます。
簡単に考えて、外資系は給料が高いと言う理由だけで転職すると、痛い目に会うことも考えられます。
自分に自信があるなら、迷わず転職して外資系で働いてみるべきでしょう。やりがいは間違いなくありますし、どんな人にもチャンスがあるのが外資系です。
評価され出世すると、年収1000万円どころではなく2000万円や、はたまたストックオプションなどの株で大きく株価が上がり、億万長者になるチャンスだってあります。
でも、転職するにも、一人で悩んで転職活動をするのは、不安になったり何をどうしていいかわからないんですね。
一人で行動するより、やはりプロに相談してアドバイスを貰うことで、自分の経験や知識、これまでの職歴などから、ベストと思われる企業を紹介してくれたり、英語の履歴書の作成や面接のアドバイスもしっかりしてくれます。
複数の転職エージェントに登録
ここで、重要なのが、転職エージェントは、1社だけに登録するのではなく、複数に登録しておくことが重要なんです!
転職エージェントにも得意、不得意の業界があったり、非公開の優良企業を紹介してくれたりと、転職エージェントによってまちまちです。だから、複数登録しておくことで、自分にあった転職企業を非公開企業含めてできるだけ多く紹介して貰うことが可能なんです。
私は転職は3回しましたが、いずれも最低3社登録しておきました。これ以上登録すると、逆に大変なのであまりおすすめしません。
最後に
もちろん今回ご紹介した年収1000万円プレイヤーになるためには、私がしたこと以外に、仕事やビジネスで評価されることも特に重要です。ビジネスでの交渉術や戦術、どうしたら会社に評価されるのかと言った記事をこれから書いていきたいと思います。
皆さんも年収1000万円プレイヤーになれるようこれからも色々な記事を紹介してきますので、参考にしてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。